
これから麻雀を始めたいと思う人が読むnote①〜牌の種類編〜
初めましての皆様こんにちは。私ジョージと申します。
※私はX(旧Twitter)・ Instagram ・ ブログ ・ Kindle本で情報発信を行なっている高校教師です。
今回から「初めて麻雀をする人が読むnote」をマガジン形式にして、書いていこうと思います。
私も愛する麻雀を色々な人に知ってもらって、どんどん麻雀人口が増えることを願ってこの記事を書いていこうと思います!
以前に書いた麻雀の記事も載せておきますので興味がある方はご覧になってください!
私が麻雀を始めた理由
私は1年ほど前から麻雀を始めました。
麻雀を始めてからというもの、私は麻雀の魅力にどっぷりと浸かり、今では行きと帰りの通勤時間は至極の麻雀タイムとなっています。
私がなぜ麻雀を始めたのか?
多分、その時の私は何か新しい趣味を見つけたいなと思っており、最近流行っていると噂の麻雀を調べてみようとなったのだと思います。
正直深い理由はありません。笑
とりあえず、アプリをダウンロードし、見様見真似でプレーをしていくうちに、何やらこのゲームは面白そうだぞと感じ、ルールや役を覚えながらプレーを進めていった記憶があります。
そんな経験を経た私が今、皆さんに伝えたいことは、「麻雀って面白いぞ」ということです。
私は色々なサイトや動画を見ながら麻雀を覚えていきましたが、この順序でおぼていくと麻雀がどんどん楽しくなると思う私なりの優先順位があります。
麻雀は楽しいゲームであることは間違いないのですが、このゲームを始めるにあたって、1つ障壁があります。それが、ルールの複雑さと覚えることの多さです。
ボードゲームの中でも、麻雀は覚えなければいけない量が圧倒的に多いのではないかと思います。
でもその複雑さがこのゲームの面白さであり、魅力となっているのです。
そのため、このゲームを本当に面白いと思えるところまで辿り着くまでに結構な時間と労力を要するため、麻雀の面白さを感じる前にリタイアしてしまう人も多い印象があります。
これは本当に勿体無いことです。
私はこういう麻雀リタイア者をなくすために一つずつ丁寧にかつ、最初は必要最低限のルールで楽しく、麻雀で遊べるような説明を心がけていきたいと思います。
最初から全てのルールを覚える必要なんてないんです。
最初は必要最低限の知識だけ叩き込んでまずは遊んでみる。
意外と最低限の知識だけで遊んでも麻雀は楽しいものです。
正確な知識はそのあとで構わないと私は思います。
もちろんプレーをしていく中で気づくこともあるだろうし、遊んでいくうちにもっとルールを知りたいという欲がきっと出てきます。
きちんとしたルールを覚えるのはそこからでいいんです。
まずはプレーができる最低限の知識だけ覚える。
そして楽しくプレーをする。
これが大事なのです。
私の本職は学校の先生です。
説明することに関しては得意だと自負しているので、そのあたりは安心してこのノートを読み進めてもらえたらと思います。
より多くの人が麻雀を好きになって麻雀人口がどんどん増えることを願って、このノートを書いていきたいと思います。
それでは「これから麻雀を覚えたいと思う人が読むノート」の開幕です!
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?