見出し画像

バックパッカーに憧れて海外に行ったら、殺されかけた話

はじめに

本書に書かれている話は、全て僕自身が経験した実話です。

今回は、大学生時代にあったお話をさせていただきます!

筆者のあらすじ

小学生・中学生時代は全く勉強をしていない学生であったが、高校時代に入り、猛勉強をし、愛知大学法学部へ進学をする。勉強後、全国模試の偏差値が勉強前と比べ、30以上上げることができた。

小学生までは、人の気持ちを考えない、いわゆるガキ大将で、小学4年生の頃に、その罰が当たったのか、紫斑性腎炎という大きな病気にかかり、半年間の入院生活を送る。

その後、心は段々と弱くなり、中学生にして初めて『いじめ』に直面する。『死』を意識していたが、親友である友人に助けてもらい、徐々に仲の良い友達が増えていく。

中学2年生の頃に両親の離婚が重なり、自分の人生がどうでもよくなり、不良(ヤンキー)となる。

中学不良時代は毎日のように喧嘩の日々を過ごす。喧嘩、万引き、暴走族を立ち上げるなど、毎日好き放題に過ごしていた。

高校進学をするつもりはなかったが、父の説得により、名前を書けば入れるような底辺高校に進学することになる。


高校進学をしてからも、ヤンキーを継続し、地元で最強の暴走族を潰す。

高校入学をしてから3ヶ月の間に、二度の停学処分をくらい、退学処分ギリギリのところで、ある一人の先生に出会い、勉強に目覚め、人生が180度変わる。勉強に目覚めた後、国際弁護士を目指し、愛知大学法学部に進学することになる。


愛知大学法学部に進学後、日本以外の世界を知るため、大学4年生の頃に一年間、休学をし、アジアとオーストラリアへバックパッカーの旅に出る。

その後、建設業界に就職するが、仕事がハードかつ人間関係に悩み、鬱病になり、二年を経て、離職する。

鬱病になった後、大学在学中にご縁を感じた長野県で心を癒そうと、なんのツテもコネも仕事もないまま、長野県へ移り住む。


長野県へ移住、教育サービス業である塾運営会社に就職し、最速最短で課長職に就く。

入社三年目に結婚をし、その後、三人の子を授かり、順風満帆な人生を送っていた頃、ある日妻がマルチ商法の商品にはまっていることに気が付くが、時すでに遅し。妻との関係がうまくいかず、離婚をすることになる。

離婚後、子供達と会うために転職をし、現在に至る。


大学時代

◇青い流星

 愛知大学へは自宅から、電車で片道1時間、その後スクールバスで30分ほどかかる山奥にあった。人混みが苦手な僕は、高速道路を使って、車で通うことに決めた。

ラーメン屋のアルバイトを辞めてから、高校3年生まで勉強ばかりしていて、アルバイトをしていなかったので、当時、車を買うお金は持っていなかった。父に車の相談をすると、父は、「会社に使ってないトラックあるから、自分で好きなようにせえ」と言ってくれ、僕は翔太を連れて、父の会社に置いてある、そのトラックを見に行くことにした。

 父の会社の端の方に、青色のトラックが置いてあった。トラックの中は資材置き場になっていた。

「・・・これが噂のトラックか!」

翔太に昼飯を奢る代わりに、トラックの掃除を手伝ってもらい、二人で一日かけて、ぼろぼろのトラックをピカピカにし、運転できるようにまで、カスタムした。

僕達は、そのトラックを『青い流星』と名付けた。

『青い流星』の後部座席には、グアム旅行に行ったときに、ワイルドなハンバーガー屋さんで買った、ドクロマークの旗を掲げ、ホイールは知り合いの車屋さんで使っていないピカピカのホイールをつけてもらった。

僕は大学まで、『青い流星』で通うことに決めた。

 大学の入学式当日、大学の先輩方がまず初めに『青い流星』に目が行く。『青い流星』の周りは、大学の先輩方でいっぱいになった。

「お前何者なの?!仕事しとるの?なんでトラックなの?超かっけぇんだけど!」

と先輩方から質問責めを受けた。

「お前みたいなやつはぜひ柔道部に入ってくれ!」

「いや、こいつは根性がありそうだから、ラグビー部に入るべきだ!」

と、ゴリゴリの体育会系の部活やサークルの方から勧誘を受けたが、僕は初めから高校時代から続けているダンスサークルに入ることに決めていたので、勧誘はすべて断った。

 大学生活が始まってからの僕は、大学生活を全く楽しめていなかった。大学受験を終え、すっかり目的をなくし、燃え尽き症候群になっていた。高校生のときに7股されてから、彼女もおらず、大学受験を終えた僕は、大学受験の頃のように勉強もしなくなったので、やりたいことや目的がなくなってしまっていた。また、大学は学校というよりかは、遊びに来ているような学生が多く、集団で群れて行動している人も多かったので、どうしても肌に合わなかった。

そんな中、唯一楽しかったことは、ちゃーちゃん(祖母)とパチンコに行くことぐらいだった。ちゃーちゃんは、僕の母親が出て行った後、僕が中学3年生のときに、父が大阪から愛知に呼んで、一緒に住んで、家のことをやってくれていた。

◇運命

 大学では、『とうじ』というやることなすこと全てがぶっとんだいかれ野郎、通称『脇汗』と、『こうへい』という顔にでっかいほくろがある、裸でコンクリートにスライディングするような、いかれ野郎、通称『ほくろマン』と、『けいた』という一日の授業時間の半分程、トイレにいつもこもっている、通称『うんこマン』と、『こうたろう』という、いっつも鼻毛を抜いては「ねぇじょーじ見て。めっちゃ太い鼻毛抜けたよ」と鼻毛を見せてくる、いかれ野郎とよく一緒に行動していた。

 授業がないときや、授業と授業の空き時間があるときは、大学内にあるジムで筋トレをするか、ダンスサークルへ行って、ダンスをしていた。

当時、国際弁護士になると決めていた僕だったが、弁護士になるまでには、ある程度段階があると大学の教授から教わった。その段階とは、①行政書士②司法書士③弁護士④国際弁護士という順番で勉強し、順番に資格を取るべきだということだったので、僕は行政書士の勉強から始めることにした。

 ある日、『脇汗』と『ほくろマン』と三人でプチ旅行に行こうと決めた。旅行先は近くの温泉街にした。

 旅行当日、宿泊先のホテルに到着し、ホテル内で晩ご飯を食べていると、4人組の女の子が向かい側に座っていることに気が付いた。

当時イケイケだった僕は何も考えずに「ちょっと行ってくるわ!」と2人に告げ、4人組の女の子に声を掛けた。

「一緒に飲もう!」という承諾を得て、一緒に飲むことになったのだが、脇汗とほくろマンは乗り気ではなかったようだったので、僕一人で4人組の女の子と一緒に飲むことになった。

その中の一人に、『さき』という女の子がいて、その日をきっかけにさきと仲良くなった。

さき達4人組は、バスガイドをしていて、勤務先は僕の地元の近くだった。そこは、僕の自宅から車で40分ほどかかる場所だった。

それから、さきと何度か一緒に会い、僕達は付き合うこととなった。

 大学3年生のとき、さきはカラーコーディネーターという資格を取りたいと考え、バスガイドを辞め、専門学校に通いながら、アルバイトをすることにした。さきが勤めていたバスガイドは寮制で、さきの地元は僕の地元からは遠く、さきが実家に帰ってしまうと僕の家から遠くなってしまい、会うのに時間がかかってしまうので、バスガイドを辞めた後、僕の家に住むように伝えた。

父に「さきを僕の家に泊まらせてほしい」と相談した所、「かまへん」と一言で了承を得た。それから、さきはカラーコーディネーターの資格を取るために専門学校へ行き、無事資格を取得した。

 大学で国際弁護士になるための勉強をして過ごしていたある日、僕は「このまま何の爪痕を残さずに大学を卒業して、就職することになるのか」と漠然と将来に不安を覚えた。

「どうせだったら今しかできないことに挑戦しよう」

そう思い、やりたいことリストの作成をした。

その中に、「海外に行きたい」と書き、それを実現させたいと思った。

 大学4年生のとき、その夢を叶えさせるために、一年間休学をし、半年間必死に働いてお金を貯め、半年間海外に行くことにした。僕は海外に一人で行くつもりだったが、さきも一緒に行きたいというので、さきにも海外へ行くための軍資金集めを手伝ってもらった。

それからはアルバイトを計17個(ラーメン屋・ビル警備・交通警備・引っ越し・コンビニ×2・防火設備点検・宅配ピザ・塾×3・家庭教師・ゲレンデでの住み込みバイト(レンタルショップ屋・スノーボードインストラクター・ペンションでの接客業務)・接客販売・大学内の就活支援センターでの事務作業・)程かけ持ちをし、睡眠時間は高校のときのように、平均3時間、少ないときは1時間ほどで、ほとんど寝ずに朝も夜も必死で働き、半年間で200万円貯めることができた。

 海外の行先はどこでもよかったのだが、さきも一緒に行くので、安全面と料金面を考えて、とりあえずアジアに行くことにした。まず初めに、シンガポール行きのチケットを買った。

それから僕のバックパッカー生活が始まった。

ここからは、実際にそのときの日記が残っていたので、当時の日記をそのまま残そうと思う。

バックパッカー生活

◇バックパッカー生活~中国編①ぼったくり事件

 初めてのバックパック生活に緊張感とわくわく感で寝れなかった。夜中準備してたら、そのまま朝が来た。

 朝5時頃に家を出発して、6時頃に空港に到着。

空港には、スーツ姿のサラリーマンや、何の仕事をしてるか分からないが、オーラが漂っている人がたくさんいた。そんな中、でかいバッグをしょっている僕とさきは、かなり浮いていた。

いざ飛行機へ!

 中国経由でのシンガポール行きだったため、一度、上海で降りて、入国審査をグルグルと回り、また飛行機に乗って、広州という所に着いた。

腹も減っていたので、広州の空港内で、色々ウロウロしていたら、喫茶店みたいなカフェがあった。店員らしき中国人が僕達に声を掛けてきた。笑顔で愛想が良かったので、僕達は、その喫茶店に入ることにした。

店員から、ピザやコーヒーを勧められた。海外で初めて外国人に声を掛けられ、少し不安な気持ちがあったので、「まず、メニューを見せて」と言ってメニューを見ると、メニューには、ピザ『100yen』カプチーノ『228yen』と書いてあった。

「ん?ピザよりコーヒーのほうが高いな。でも、ピザ100円ってめちゃめちゃ安いな!さすが中国!」と思い、ピザとカプチーノを頼んだ。

 届いたピザは、半径5㎝ほどの大きさの明らかに冷凍ピザだったが、普通においしかった。ピザを食べていると、さっきとは別の中国人が僕達の方に歩いてきた。その人は片言の英語で、「次のお客さんがいるから、早くお会計をしてくれ」と言ってきた。

お会計を見ると、『328yen』と書かれていた。

「328yen。間違いないな」

値段を確認し、店員に328円を渡すと、店員の女の子が「は?」みたいな顔をして、店の裏に戻って行った。

僕は、「お会計が済んだ」と思い、店を出ようとすると、先ほどの店員が、店長を引き連れてきて、僕の顔を見るやいなや、「お金が足りない」と言ってきた。

「ん?これ328yenって書いてあるじゃん」

僕がそう言うと、店長は、

「これはyenじゃない!元だ!」

と大声で、怒りながら言ってきた。僕は、

「いや元ならgenって書けよ!」

と店員に言ったが、全く話が通じず、仕方なく僕は、328元を払うことにした。

「328元は日本円でいくらなの?」

と聞くと、店員が電卓をはじき、僕に見せてきた金額は、なんと『5300円』だった。当時、1元16円ぐらいだった。

「・・・やられた、、よく見たら周りの外人、誰も何も頼んでねーし・・・っていうか、カプチーノ一杯で3700円って高すぎるだろ。。。」

「旅にトラブルはつきものだ」とそのときに実感した。

◇バックパッカー生活~中国編②闇タク事件

次の経由地へ行く便は、翌日だったので、僕達は、一度広州空港から出て、広州市内で一泊してから、空港にまた戻ってくることにした。

空港内の無料WIFIでインターネットに接続し、空港から近い、その日に泊まるホテルの予約をした。中国語の表記が多かったが、なんとなく色々試してみたら、予約することができた。

 ホテルへ向かうため、空港を出ると、空港を出たすぐの所にタクシー乗り場があった。一列は行列で、もう一列は誰も並んでいなかった。

僕は、「ラッキー!!空いてる!!」と思い、誰も並んでいない列へ並ぶと、突然、上下テカテカの真っ黒なライダースジャケットを着た、少しいかつめの中国人が僕に声を掛けてきた。

その男は携帯を僕に見せながら、「My son!!My son!!」と言い、男が持っている携帯の待ち受け画面に映っている小さな男の子が、『俺の息子だ』と強く主張してきた。

僕は、「わかった、わかった、それで、ここに行きたいんだけでもいくらなの??」と聞くと、男は、

「ここだったら、100元でいいよ!」

と言った。

先程、カフェでぼったくり事件に遭い、ひどく落ち込んでいた僕は、強い不信感を持っていたので、「100元だね?絶対に100元だね?」とその男に何度も料金を確認した。

「OK!OK!」と男は、大きな声で返事をし、僕達を車まで連れて行った。

「ふー、ここまで疲れたなぁー」

さきと話しながら、車へ乗り込むと、目の前の光景に目を疑った。

「・・・、メーターが・・・ない。」

「タクシーには普通、メーターがついているはずだよな。車に乗る前に、車の上に〇〇タクシーの看板がついていたのは確認済みだ。中国のタクシーは、メーターがないのか?いや、昔見た中国映画では、中国のタクシーはメーターがついていたぞ。なんで、さっきの行列で並んでいた人達は全然並んでいない列へ行かなかったんだ?。。。」頭の中に色々な疑問が浮かび上がり、急に不安になってきた。

上下ライダースジャケットの男にもう一度確認をする。

「目的地のホテルは、空港から1㎞の距離だから、10分ぐらいで着くよね?で、料金は100元で間違いないよね?」僕がそう言うと、男は、「OK!OK!」と言いながら、車を出した。

 車を出してから、30分ぐらいが過ぎたときに、上下ライダースジャケットの男は、車を急に止め始めた。外を見ると、周りは、街灯でまぶしく、高級感が漂う超大型ホテルと、その横にカジノのような施設があった。

「ここじゃないよ!もう30分ぐらいたってるけど、いつ着くの?!」

僕が、上下ライダースジャケットの男にそう言うと、男は、

「ギブミーパスポート!スーン!」

と「早くパスポートをよこせ」と何度も言ってきた。

旅に行く前に、旅の心得の本を買ったのだが、その本には「空港の税関以外でパスポートをよこせと言われても、それが例え警察官と名乗るものであっても、渡してはいけない」と書いてあったのを思い出し、僕は、「絶対に渡すもんか」と男に抵抗をし、決してパスポートを渡さなかった。

5分程度、そのやり取りがあり、男は諦めて、どこかに歩いて行った。

車の中にさきと二人で取り残された。

さきは震えていた。

「俺達どうなるのかな。何があってもさきは守るからな」

「このまま車を降りて、逃げよう」かと一瞬思ったが、ここがどこか全く分からないし、タクシー料金を払わないまま逃げてしまっては、のちに料金を多めに請求されてしまうかもしれないと思い、僕達は、車に残ることにした。

10分後、男が車に戻ってきた。

男が運転席に乗ると、助手席に、別の男が乗ってきた。

その男も上下真っ黒なスーツを着ていて、車に乗るないなや、僕達の方を見て、「がはは!」と笑い、運転席の男と大きな声で、中国語で話していた。

 車を出してからすぐ、男は、高速道路に突入し出した。

「一体どこに行くつもりなんだこいつらは。このままさきと山奥に連れられて、どこかに埋められてしまうのだろうか」

僕は震えが止まらなかった。心底ビビっていた。「でも、さきは俺以上に怖い思いをしているんだ。こうなってしまったのも、俺がしっかりしていないからだ。さきごめんな」と心の中で思っていた。

男は、高速道路に入り、車のスピードをグングン上げ出した。

どんどん前の車を追い越し、急に反対車線の側道を走りだした。

反対車線から来る車と、すごいスピードで、すれ違い、男達は「ガハガハ」と笑いながら、楽しんでいた。

「・・・怖すぎる。ちょっとでも運転操作を間違えれば、一瞬で死ぬぞこれ。っていうか、高速道路になんで反対車線の間にガードレールないんだよ」

びくびくしながら、30分ほど経った頃、男は、高速道路を降りた。

「はぁーよかった。。。これで安心だ。」

そう思った矢先、男はUターンをして、また高速道路に乗り、元来た道を走り出した。

相変わらず男達は「ガハガハ」と笑いながら、中国語で話している。

「もうだめかもしれんな」

そう思ったとき、目的地のホテルへ到着した。

「・・・よかった。。。」

空港を出てから、1時間半ほどが経っていた。

体の震えが残ったまま、100元を取り出し、運転席の男に渡そうとすると、男は携帯を取り出し、電卓機能で数字を見せてきた。

電卓には、『3000元』と書いてある。日本円にすると、約5万円ほどだった。

そのとき、僕の怒りや色々な感情がとうとう限界を迎え、男に、

「空港から1㎞の距離で、100元って最初言ったろうが!お前ふざけんなよこら!」

とゴリゴリの日本語で怒った。

すると、助手席の男が運転席で半立ちになり、「おぉー!!!」と大声を出し、何かを僕の首元へ向けてきた。

「・・・・チャカだ」

「・・・マジかよ。あぁ死んだわ。これで撃たれて俺は死ぬんだ。俺の人生こんなもんなのか。何も爪痕を残さずに死んでいくのか俺は。さきはどうしよう。俺が死んだらさきは無事に逃がしてくれるだろうか。。。」

頭の中に走馬灯のようなものが半分見えた。

「ちょっと待ってくれ。わかった。今は死にたくないから、お金を払うよ。3000元だね。はい」

僕は運転席の男に、3000元を渡した。

すると、男達は急に笑顔になり、「サンキューサンキュー!」と言い、僕達を車から降ろし、どこかに去っていった。

「・・・生きてた。。。。さきも無事だ。。よかった。。。。」

急激な緊張から放たれた僕は、ものすごい吐き気を感じ、近くのどぶで30分程吐いていた。

さきが僕の背中をさすってくれて、だんだんと吐き気が収まった。

 ふらふらしながら、ホテル内に入り、フロントでチェックインをしていると、フロントの男の人が僕達に「大丈夫でしたか?」と声を掛けてくれた。

「もしかして、僕が外で吐いていたのを見られていたのかな?」と少し申し訳ない気持ちでいると、フロントの人が続けてこう言ってきた。

「さっきの運転手だよ。あいつらは、地元で有名な『ギャング』なんだ。あいつらは、観光客をターゲットに、悪いことをしたり、色んなホテルに入っては、ロビーで騒いだり、唾やガムを床に吐いたりして、嫌がらせをしてくるんだよ」

「・・・『ギャング』って。。。もう映画の世界じゃん」

これまであった状況をフロントの人へ話をすると、「本当に生きててよかったね。今日はゆっくり休んでください」と優しく声を掛けてくれた。

「あと、今は広州で日本人に向けたデモが行われているから、観光は控えた方がいいよ」

と言っていた。

 部屋に入り、怖い思いをした僕は、ベッドへ倒れこんだ。

「風呂入らなきゃ」と服を脱いで鏡を見ると、髪の毛が真っ白になっていた。

「これやばくないか?北斗の拳で、トキに『秘孔心霊台』を突かれた後のレイじゃん」

僕は、若白髪だったので、もともと少しだけ白髪はあったのだが、そのとき鏡で確認した白髪は髪全体にまで広がっていた。その後、ネットで調べると、『人は急激なストレスを感じると、短時間で髪の毛の色素が抜ける』ことがあることがわかった。

 その後、風呂に入り、テレビを見ていたら、広州の市街で、日本人に向けたデモが行われているニュースが流れていた。映像の中では、地元の人が、日本企業の店に石などを投げつけ、日本企業が運営する販売店を壊していた。

「さっきフロントの人が言っていたのはこれか。。。明日は観光するのやめようか」

その夜は、死んだように寝た。

◇バックパッカー生活~シンガポール編①

ここから先は

18,699字

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?