行き当たりばったりの進化(非デザイン)
改築工事を繰り返す<横浜駅>が、ついに自己増殖を開始。それから数百年――JR北日本・JR福岡2社が独自技術で防衛戦を続けるものの、日本は本州の99%が横浜駅化した。脳に埋め込まれたSuika で人間が管理されるエキナカ社会。その外側で暮らす非Suika 住民のヒロトは、駅への反逆で追放された男から『18きっぷ』と、ある使命を託された。はたして、横浜駅には何があるのか。人類の未来を懸けた、 横浜駅構内5日間400キロの旅がはじまる――。
というあらすじを読んで誰もが感じるバカバカしさ。ナンセンスって言葉はもう死語らしいから他にどう表現しようか。
「非デザイン」て呼んでみたらどうだろう。真実とはつまらないもので、味付けのしていない料理は不味いし演出のない動画は退屈だ。でもデザインがないからこそ人の介在し得ない「素材」の味があったりする。
横浜駅を都市構造体、SUICAをネット端末遺伝子と呼んでもいいけれど、「横浜駅」だからこそ人類にはどうしようもない力が働いてこうなってしまったという感じがする。謎の現実的な人類の無力感。単純にネタと思ってもちろんOKだけど。
主人公は18きっぷを持って横浜駅内を「観光」していく。で、任務以外の何も行動原理がない自動改札ロボやすっかり形骸化した警察やら何やら色々出てくるんだけど、みんな勝手ばかりで、青写真を持って全体の絵を描こうとする人なんて出ては来ない。
行き当たりばったりなのが進化だ
その都度必要に応じて何も考えず最適化して行った成れの果てが、横浜駅の内側の組織だったりJR福岡軍だったりする。まるで目の前のビジネス書を読みまくった結果
「できる男」とは、超小食で浮気して金遣いがよくて短眠でうんこがデカくてよく笑う
みたいなキメラを目指すようになったワナビーみたいだ。創造主は人間をいまの形にデザインしたのだろうか。しかし横浜駅もJR福岡も人間も、大まかに言えば全て組織だ。組織とは必ず老いて死ぬ運命にある。結局は世代交代をするものだからそこまで考えすぎなくていいのかもしれない。
とは言えこの作品は生物について科学的に深い考察を持つ柞刈湯葉(イスカリユバ)だからこそ描けるサイエンス・フィクションなんだなと思う。面白いよ。
========
横浜駅ってのはステーションだ。
ステーションはインフラで、
インフラが進んで自然となった。
自然とは環境のことで、
プラットフォームかと思ったら
そういう描写はなかったと思う。
たぶんプラットフォームだとローカルによって改変が多く出てきてバラバラになるんだろうな。それは「全国版」を読んでのお楽しみだ!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?