![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11870350/rectangle_large_type_2_c160bad4afd918ca191ff3034434220b.jpeg?width=1200)
T's Eng12 "Call it a day / お開きにしましょう" "low end / ベース楽器" 浦上ケビンファミリーのリハモ動画から
英訳のきっかけ
2月以降に忙しい仕事があり、更新止まってました。
親友の高松豪くんに教えてもらった、音楽家。個人的に大ファンになってしまった浦上・ケビンファミリー改め浦上・想起くんという音楽家のYoutube作品を翻訳したのでそれを紹介したいと思います。
先日お会いしたゲントウキの田中潤さん(@gentouki)の有り難すぎる助言・ご協力のもと、以前のリハモ・チャレンジ(ちょうちょ編)の動画に英訳字幕を追加しました。改めて深くお礼申し上げます。https://t.co/YgDh7hDKYj
— 浦上・想起 (@urakamifamily) May 22, 2019
英訳
(女1)
まずメロディを捉えながら、付随する和声をぼんやりと想像するわ。
At first, imagine the accompanied harmony while grasping
the melody.
(女2)
元の進行を一旦忘れ、メロディに細かい単位(例えば2音ずつ)に分けて適する和音を妄想して行きます。
Forget the original progression once. Divide the melody into fine
units (for example: divide by two notes each,) and fantasize the
harmonies that can best suit the melody.
(少年1)
磁石(メロディ)に鉄くず(和声)がひっついてくるかのようなイメージで、好みのハーモニーを組み立てるぜ。
As if iron dust, “Harmonies” stick to the magnet called “Melody”.
Assemble the harmonies.
(猫)
今回は、安定的な解決・理論を無視してなるべ調性をとりいれてみます。
I focus on the tonality, this time ignoring the stable resolution and
theory.
(男)
部分ごとにキーに合わせ、リズムを変化させながら楽器を足してみる(手引き+打ち込み)
I adjust the key of each part and try to add instruments by changing the
rhythm or tempo. (Instrument playing and virtual programming)
(赤子)
細かな理論や定石などどうでも良くって、とにかく自分が気持ちいいとおもう話声をメロディ1音1音に当てる方が好きです。
Specific theory and standard instrument playing doesnʼt matter at all. I
prefer to adjust the harmonies that feel ecstatic into each note of the
melody.
(豹)
気分に合わせていろんな楽器を加えてみる。やや無計画に始めるとこんな風にやや混沌としてしまう。
Starting without a plan, I add various instruments to suit whatever my
current mood is, ending up a bit chaotic.
(夫婦)
本当はここにリズムや低音を足して、全体を整えたいど、我々にはあまり時間がないのでこの辺で!
We want to balance and arrange the whole by adding rhythm and low
end. We're too busy to be bothered, so we'll call it a day.
あとがき
このネット全盛期において同じ才能あっても評価の桁が違うから、才能ある人ほど英語で発信してほしいです。僕がかっこいいと思う音楽なら、無償でよろこんで手伝います。またマガジンで書きたいと思います。
登場した単語を、音楽英語とその他にわけました。
【登場した音楽用語】
※accompany 同伴する、同行する、 (音楽では) 付随する、伴奏する vocal accompanist : (クラシックやクワイヤにおける)バッキングボーカリスト
※harmony 和声。和音のことです。PopsやJazzでは chord が一般的
※progression 進行、 コード進行は chord progression
※note 音符
※resolution 解決法 (動) resolve 解決する
※theory 理論
※composition 作曲、作曲法
※tonality 調性、調性音楽 ↔ atonality 無調性、無調音楽
※Instrument playing 手弾きに近いニュアンス
※low end ここではベース楽器のことをいっているので low end
低域全体だと low frequency, low range
注) 高級という意味のハイエンドの反対で安いものと言う意味もある
【その他の単語】
※grasp つかむ、とらえる
※fantasize 妄想する
※as if~ ~であるかのように
※assemble 組み立てる、集める
※focus on~ ~に焦点を合わせる、~に集中する
※stick to~ ~
※matter 名)問題、考慮すべきこと 動)問題だ、大切である
it doesn't matter どうでもよい、問題ではない
※current mood 今の気持ち
※chaotic 混沌とした (動) chaos 混沌、カオス
※busy to be bothered 忙しくて暇がない
※call it a day このへんで、(途中だけど)終了、おひらきにしましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![Jun-Tique 田中潤](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/787857/profile_fd2d2b014b244df7e1c1dabd7e914579.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)