見出し画像

仮想通貨ってなにが違うの?

最近はビットコインなど仮想通貨に関するニュースを聞くことが増えてきました。とはいえ、仮想通貨にはたくさんの種類があります。仮想通貨に興味は持っても、その違いが分からなくて手を出しにくいと思います。

そこで、数ある仮想通貨はなにが違うのかを分かりやすく説明していこうと思います。

私は仮想通貨への投資を始めたことをきっかけに仮想通貨の将来性に期待して勉強を始めました。仮想通貨は通貨としての役割だけでなく、インフラ技術にもなりえると考えています。

この記事では、私が学んだ内容を、仮想通貨の開発に関わっているエンジニアの方に確認いただいています。なるべく正確な情報をお伝えしたいと思っていますが、仮想通貨の業界は生まれて間もなくまた時流の早い業界です。情報の正確性と新規性については保証いたしかねます。仮想通貨の大枠を掴むための参考としてご愛読いただき、詳細についてはご自身で調査いただければ幸いです。

仮想通貨とは?

「仮想通貨とはデジタル世界に存在している通貨」ということは、読者の皆様もぼんやりとイメージされていると思います。しかし、僕たちが普段手にしている貨幣のように実体がなく触ることができないので現実味がわかないですよね。
では、そのデジタル上で存在していることを保証しているものとは何でしょうか。それがブロックチェーン技術です。この技術が生まれたことで仮想通貨の概念が生まれといっても過言ではない根本の技術です。


実際どのような技術かと言いうと、仮想通貨がデジタル上を動いたときの情報(どこでいつどんな取引がされたか)が仮想通貨のもっているブロックに記録されていきます。そして、その通貨の取引が発生するごとに新しいブロックが繋げれられいきます。このブロックがチェーンのようにつながれていく状態からブロックチェーン技術と呼ばれています。
ブロックに書き込まれた情報は書き換えることが出来ず、またデジタル上では永遠に残るので改ざんが難しくなる仕組みになっています。この情報によりデジタル上で仮想通貨が唯一無二の存在であることが証明されます。


そして、もうひとつ覚えておいたほうがよいのが、このブロックに書き込まれるデータは誰が書き込むのかということです。それは世界中にあるパソコンです。パソコンはインターネットによりつながっています。そして、インターネットは蜘蛛の巣のように複数が繋がり合っています。この相互関係で、あるPCがブロックに情報を記録すると、複数のPCが正しい情報が打ち込まれていると見届けて証明することで公平性が保たれています。
この相互に見張り合っている関係性が仮想通貨を新しい発明として有名にした所以です。参加者みんなでお互いを見張っていれば公平性が保証されます。
逆に言えば、そのシステムで中心にたってコントロールする存在を置かなくて良くなりました。現代で例えると、銀行がその一つです。現在の金融システムでは、銀行がお金の流れの中心にいて様々なサービスを提供して流動性を提供してくれています。一方で、銀行の権力は巨大で悪い方向に進めば銀行の意のままにお金が動かされる可能性があります。
でも、もし銀行がいなくても、みんなでお金の流れを見張ってみんなで操作することができれば、銀行の存在に恐れずに自由にお金を動かすことができます。なので、ブロックチェーンは非中央集権通貨などとも呼ばれます。
この中央がなくても参加者たちで自由にお金をうごかせるようになったのが、仮想通貨の画期的な発明でした。実際に、ネット上では仮想通貨を参加者同士が貸し借りしたり投資したりできるDeFi(非中央集権型金融)というものが多数運用されています。
要は、ブロックチェーン技術によって存在を証明された通貨ということです。

仮想通貨の基本的な仕組みを理解したうえで、それぞれの仮想通貨の違いをみていきましょう。

違い① 記録方法

仮想通貨の動きを記録するブロックチェーン技術。その記録にインターネットで繋がったパソコンが記録に合意する方法が違っています。例えば、ビットコインだとPoW(Proof of Work)、カルダノだとPoS(Proof of Stake)というふうです。
他にもたくさんのブロックチェーン技術が生み出されて新しい通貨に採用されていっています。


ただし、これらの技術的な理解は今の段階では必要ないです。これらの違いによる効果をここでは理解しておきましょう。

それは、ブロック生成に関わる計算機コストの違いです。例えば、ビットコインで採用されているPoWではブロックの生成に膨大な電力消費が求められて環境問題への懸念が叫ばれています。その問題を克服しようと考案されたのがカルダノで使われているPoSです。市場価格において、ビットコインに次いで、二番目に大きいイーサリウムもPowからPoSへの移行を進めています。

違い② 仮想通貨 vs トークン

仮想通貨の世界には、トークンというものがあります。仮想通貨とトークンの違いはなんでしょうか。

簡単にイメージしてほしいのは、仮想通貨のシステム上で動くのがトークンです。
と言われても、わかりにくいですよね。現実世界で例えてみます。
あながたパチンコ屋で遊ぶために現金をパチンコ玉に変えますよね。このパチンコ屋が仮想通貨で、パチンコ玉がトークンです。パチンコ屋ではパチンコ玉を使うのがルールのように、仮想通貨上でいろいろな機能を働かせるためにはトークンが必要になってきます。
トークンの働かせ方を技術的に理解するには時間を要します。
今の段階では、トークンは仮想通貨の中だけで使えるもの、トークンと仮想通貨は別物、ということだけ理解しておけばよいです。


そして、仮想通貨とトークンの区別をややこしくしている理由が、両方とも流通市場で取引されていることです。トークンと仮想通貨がごちゃまぜになって市場で売買されています。
例えば、仮想通貨の市場価値をランキングしているCoinMarketCapを見てください。2021年11月1日現在で1位のビットコインや2位のイーサリウムは仮想通貨です。一方で、9位のSHIBA INUや10位のDogecoinはトークンです。このように仮想通貨とトークンが混ざって話しをされることが多いので、それぞれの違いを捉えておかないと理解が難しくなってきます。

なぜ違う仮想通貨が発行されるのか

なぜ仮想通貨は色々な新しい技術を生み出しながら新通貨も発行され続けているか。それは、それぞれの目的に合わせて最適のものを生み出そうとしているからです。
例えば、イーサリウムはブロックチェーン技術を活かして非分散型の金融システムを新たに作り出そうとしてうまれましたし、ポルカドットはブロックチェーン同士を繋げてより便利にブロックチェーン技術を使えることを目的に開発されています。
そう考えると、投機目的の通貨として見られがちな仮想通貨ですが、新たなシステムを提供する技術として捉えたほうが理解しやすいと思います。

以上が、仮想通貨の違いを理解するための記事です。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

この新しい技術がより身近に感じられるよう記事を書いていこうと思います。みなさんの理解に少しでも貢献できれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!