
極めてJAZZ的な『月の砂漠』
📂no+e 備忘録『極めてJAZZ的な月の砂漠』
先ずは動画を見ていただきたい
曲の出始めは、てっきりリベルタンゴが始まったなと、勘違いしてしまう。
自分は今日、カーオーディオで音楽流しててこの演奏が始まった時に、「これ誰のリベルタンゴが始まるンだろう……」て思って聴いていたら、「月の砂漠」が始まって
えぇ~っ、ってなった
(そういや、前聴いた時もそうなったっけ[笑])
ちなみにリベルタンゴとは↓
こう云う曲です
で、月の砂漠が始まっても、何故か、聴く自分の耳のフォーカスは、ピアノの月の砂漠の主旋律に行かず、ケンハモのジャカジャカに行ってしまう。
ケンハモの奏者は松田昌さん
ケンハモ界のビッグネームの一人
何故、自分の注意が主旋律に行かずオカズのジャカジャカに行くのかよくわからない
音の表情の豊かさ故?
そういう演出の狙い通りに自分の耳は誘導されていく。
で、ピアニカのインプロヴィゼーションのところに曲は移り変わって行き
「あぁ、コレを聴かせたかったんだ、松田さんは……」
インプロヴィゼーションは聴きごたえ抜群で、最高
で、ピアノのソロに移り、そしてピアノとケンハモが渾然一体となっていくところも聴きごたえ抜群。
そして、月の砂漠のテーマに戻り、またそこからケンハモがインプロヴィゼーションを広げていって、最後まで大満足させて、この演奏は終わる
ただ、コレ「月の砂漠」要素なくても演奏成り立つのでは?
と微妙にもやっとする。
知ってる曲だから「どう料理するんだろう?」的に疑問なく聞いてるが、ここまでインプロヴィゼーションを展開してしまったら、もう完全に別ん曲としてイチから作る方が自然では?との想いを禁じ得ない
📁no+e 備忘録『極めてJAZZ的な月の砂漠』 [了]
オマケ
TOPの画像はBingのAIで作った画像
それをLuma dream machine というAIにて動画化してみた ↓ タップしてみてください
https://note.com/rrr_note/n/n0909d73a47f4
上記no+e 等、参考にしました
最後までお付き合い頂いてありがとうございます
[EOF]