24-25年末年始の小旅行。(12月30日)
12月29日午前中で仕事納め。 世話していた犬が亡くなって家にいる理由も無くなったので29日の21時55分新宿発岡山・倉敷行きの夜行バスで岡山駅に。
正直道中は快適とは言えなかったけど乗車一時間後に厚木で、朝5時20分くらいに三木SAで小休憩があって足を伸ばせたからマシだったのかな。
ほぼ定刻どうり7時50分位に岡山駅に着いて、朝食と思って駅周辺を探したけど目ぼしいのがなかったので駅地下のサンアルクカフェで取ったけど、駅ナカにうどん・そばの店があったのでさっさと改札の中に入ればよかった。
正直岡山になんの思い入れも無くとりあえず西に行こうなんて軽い気持ちだったんだけど、在来線の本数もホームも多くてそれなりの観光地兼ハブ駅だったんですね。
とりあえず今日の第一の目的地は鍾乳洞(満奇洞)。 時間的に早く着きすぎるけど、下手に遅れたらバスの本数も無いしそれまでブラブラすれば良いやと思い9時16分発新見行きで井倉まで。 着は10時39分。 バスは11時54分発。 駅近は特に見る物も食事するとこも無く井倉洞に行こうか迷ったけど、三脚使うし慌ただしくなりそうだったのでのんびりバスを待ちました。
11時53分発のバスで満奇洞に着いたのが12時30分くらい。値段は470円。駅から山を登って人里離れた方面に行くと思ったのに、山を登ったほうが民家が多くてそれなりの集落になってるのは意外でした。 車がメインの交通手段の地方ではあるあるなのかな。満奇洞も人里のすぐ近く、ちょっと拍子抜けでした。
問題は折り返しのバスが13時15分。次が15時20分だったので迷ったけど、とりあえず満奇洞に入った。で、結局慌てて見て写真を撮って出たら走って13時15分のバスに間に合いました。もうちょっとバスで観光に来る人のことを考えてほしいな。
バスで井倉洞入口まで行き、まずは遅い昼食。満奇洞の食堂など全部閉まってたけど空いてて助かりました。井倉洞は駅に近いので三脚を持ってのんびり撮影。全長は1.2km位。元々の鍾乳洞があって、洞内の滝の上部を探索したところ観光に適していたので掘削して上部も見れるようにしたという変わった構造だったけど、しっかり堪能しました。
初日の宿は倉敷。 ホテルが美観地区の側だったので夜食をとった後三脚を持って散策。 今日1日三脚が大活躍でした。