見出し画像

#13 ふと気づく、自己投資のリターン

◾️行政書士試験まであと266日
◾️本日の勉強時間5h6m
◾️通算勉強時間 317h◾️本日の学習内容 「契約各論」「事務管理」「不法利得」等

腰痛がない??


昨年の12月中旬から勉強を開始し、はや約二ヶ月、総勉強時間は約320時間。一日5時間ほど勉強をしている計算になります。シニアにはなかなかのハードワークですが、まあまあ順調に勉強は進んでいると思います。

そんな最中ふと気づいたのは持病の腰痛が全く無いということでした。

会社員時代はそれなりのオフィスチェアだった記憶がありますが、椅子との相性なのか姿勢が落ち着かず、腰痛も度々発症していました。

それが今では全くありません。机に向かう時間は会社員時代より多いと思いますがまるで無いのです。

はて?と思いましたが、思い当たる節はもちろんあって、勉強を開始するにあたっての自己投資が奏功していると思います。

本日はそれを含めた私の「行政書士受験対策自己投資」を少しご紹介します。

時間と健康とコスト


昨年、行政書士資格取得勉強を始めるにあたり、一番CPが良く、自分の残りの人生を効率的に使えるのはやはり今年の合格しかないと考えました。

そのために大切な投資は「学習面」と「健康面」と考えました。
そして学習面で「ゆーき大学」を選びました。独学を避けたのは大学受験とゴルフの独学での失敗経験からです。

お世話になります

受験やゴルフは言わずもがな、今やプロスポーツはもちろん企業の経営層、マネジメントにもコーチングの存在感が増している時代です。シニアの独学資格勉強などあり得ない選択でした。

また「ゆーき大学」はYoutube講義ですから通学時間が皆無です。
朝起きてご飯を食べて朝の連続テレビ小説を見て、顔を洗ってすぐに勉強に取り掛かれます。最も効率の上がる午前中だけで3時間近く勉強に割くことができます。

これはとても良い選択だったと思っています。

勉強環境


そして「学習面」「健康面」両方に大切な「勉強環境」を整えました。
恥ずかしながら私の部屋は「睡眠」「映画」「ゲーム」に最適化されており、勉強に適した机や椅子はありませんでした。

そこで、すでに家を離れた娘の学習机を部屋に運び込みました。椅子は普通の事務椅子でしたが、サイズが小さいのと座面のヘタリもあってすぐに腰が痛くなります。若い頃から脊柱管狭窄症も患っているのでこれは致命的でした。

そこで色々と調べて試座した結果、エルゴヒューマンのプロ2というオフィスチェアを購入しました。国産メーカーやハーマンミラー等も検討しましたが、私の体格には前者がぴったりでした。


エルゴヒューマンプロ2

これが座り心地もさりながら、細かい調整ができるのとなんといっても腰部のサポートがしっかりしていて腰の負担を大きく減じます。
ただ、正直椅子で腰痛が軽減するなど、あまり思っていなかったので本日の気づきは驚きです。

PCモニターにも投資しました。
私のPCはM2 Mac book Air、モニターは13インチです。モバイルPCで言えば普通のサイズですが、オフィスで使っていたPCと21インチのダブルモニター体制に慣れていたのでどうにも使いづらいし、画面(文字)が小さい。

そこで購入したのはBENQのMACに最適化されたデザイナー用のモニターです。モニターも色々ありますが、これはMACとの色の違いがほとんどなく、デザイナー用なので目にも優しいパネルを使っています。そしてなんといっても27インチなのでこれは快適で疲れない。机が小さいのでダブルモニターではなくクラムシェルモードで使っていますが、テキストと問題集は紙なので全く不都合がありません。

私のは27インチです。

他にも手首に負担がかからないよう万年筆と2B鉛筆を中心に使ったり、キーボードも3種類試して結局MAC純正キーボードに落ち着きました。

試験勉強はまだまだ序盤戦ですが、今のところ身体に不具合が全くないのが驚きで、投資は成功していると言えます。

ちなみに投資とはいうものの私は中古、バーゲンを厭わないたちなので椅子はメルカリ、モニターはブラックフライデーで手に入れました。

お若い方々はどんな環境でもやり切れると思いますが、我々世代は命取りになりかねないので、どうぞご理解、ご容赦くださいませ。

本日の楽しかったこと、良かったこと
① 民法3周目の終わりが見えてきたこと
② 豚肉とキャベツともやしの野菜炒めがうまくできたこと
③ 初めて飲んだいちごの紅茶が美味しかったこと

いいなと思ったら応援しよう!