![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113076007/rectangle_large_type_2_821ec85673f704527edc343009cb0270.jpeg?width=1200)
ゾナウギアのゾナウ文字を考える
※ゾナウギアに関するネタバレが含まれます。
今回は、ゾナウギアのゾナウ文字について調べてみた。
ゾナウギア27種類中、23種類にはゾナウ文字が刻まれている。そして、刻まれたゾナウ文字には、ゾナウギア特有の配列を持つものがあることが分かった。
最初に断りを入れておくと、結局ゾナウ文字は解読できていない。今回も「こういうことが分かった!こういうことを調べたけど違った!」などの結果報告のみであり、考察というほどでもなく、何なら途中経過を書いただけである。レポートの言い訳みたいな前置きだが、これを読んだ方が、何か良いアイディアを思いついてくれるのを心待ちにしている。
ゾナウ文字とは
ゾナウ文字は、『ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム』というゲームに登場する文字である。全部で14文字あり、ゾナウ文明遺跡に刻まれていることが多い。
今のところ未解読である。(2023年8月時点)
![](https://assets.st-note.com/img/1691411048764-gQaiMDIrz9.png)
ゾナウギアに刻まれた文字
ゾナウギア一覧表
ゾナウギアとは、ゾナウ族が作った道具のことである。全部で27種類あるが、その内ゾナウ文字が刻まれているのは23種類。
下の表は、その23種類をまとめたものである。
![](https://assets.st-note.com/img/1691412183902-Uj4mDN5INC.png?width=1200)
ゾナウ文字が確認できなかったギアは4種類。ライト、大きなタイヤ、小さなタイヤ、そしてスペアバッテリーである。
1. 扇風機
![](https://assets.st-note.com/img/1691412903401-fqoiyaEsqv.jpg?width=1200)
2. 翼
![](https://assets.st-note.com/img/1691412919815-9wHImqK4ik.jpg?width=1200)
3. 台車
![](https://assets.st-note.com/img/1691412957842-al7BmYcZSt.jpg?width=1200)
4. 熱気球
![](https://assets.st-note.com/img/1691412970837-VlstY2L1eH.jpg?width=1200)
5. ロケット
![](https://assets.st-note.com/img/1691415285649-QPskAWvxqd.jpg?width=1200)
6. タイマーバクダン
![](https://assets.st-note.com/img/1691415310005-4vXBuVNXtW.jpg?width=1200)
7. 携帯鍋
![](https://assets.st-note.com/img/1691415342319-l4whN85xm5.jpg?width=1200)
8. 火龍の頭 9. 氷龍の頭 10. 雷龍の頭
![](https://assets.st-note.com/img/1691415358255-UYaBOV8Qqu.jpg?width=1200)
11. 光線の頭
![](https://assets.st-note.com/img/1691415405250-nIvj2Zc6HO.jpg?width=1200)
12. 放水柱
![](https://assets.st-note.com/img/1691415446737-SjBeOnwQkv.jpg?width=1200)
13. 操縦桿
![](https://assets.st-note.com/img/1691415459465-01vnZ1gzqw.jpg?width=1200)
14. ソリ
![](https://assets.st-note.com/img/1691415522878-XJAbN3b348.jpg?width=1200)
15. 大容量バッテリー
![](https://assets.st-note.com/img/1691415535443-qKq97XOAWG.jpg?width=1200)
16. バネ
![](https://assets.st-note.com/img/1691415584431-2m3bAptQlH.jpg?width=1200)
17. 大砲
![](https://assets.st-note.com/img/1691415593262-ZKZzSuVQFg.jpg?width=1200)
18. おきあがりこぼし
![](https://assets.st-note.com/img/1691415608499-JCUccJO2yl.jpg?width=1200)
19. 浮遊石
![](https://assets.st-note.com/img/1691415633024-Vdj9Di1BPz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691724557994-nBKWP8bMXq.jpg?width=1200)
20. 杭
![](https://assets.st-note.com/img/1691415695484-snrbDvyhn0.jpg?width=1200)
21. 鏡
![](https://assets.st-note.com/img/1691415727335-NF91BuO72m.jpg?width=1200)
22. 追跡台車
![](https://assets.st-note.com/img/1691415741276-X0dqQBtb3h.jpg?width=1200)
23. ゴーレムの頭
![](https://assets.st-note.com/img/1691415753654-MBO1m1mtNL.jpg?width=1200)
24. 大きなタイヤ(ゾナウ文字なし)
![](https://assets.st-note.com/img/1691673066019-CmeRSmYzco.jpg?width=1200)
25. 小さなタイヤ(ゾナウ文字なし)
![](https://assets.st-note.com/img/1691673105873-HZ3ZsF5SVA.jpg?width=1200)
26. スペアバッテリー(ゾナウ文字なし)
![](https://assets.st-note.com/img/1691673147311-xreio1RI1Y.jpg?width=1200)
27. ライト(ゾナウ文字なし)
![](https://assets.st-note.com/img/1691673243737-8JxNvjd94X.jpg?width=1200)
【考察】ゾナウギアにおけるゾナウ文字について
ゾナウギアの基本配列
冒頭に示した表の中から、共通する文字配列に色をつけてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1691676169338-j8YxuZRAZl.png?width=1200)
すると、一つの規則性のある配列があることが分かる。
それが以下の配列である。
![](https://assets.st-note.com/img/1691677466377-uW05pnC3Bd.png?width=1200)
この配列のことを、以下「ゾナウギアの基本配列」と呼ぶ。
さらに、この基本配列を持つゾナウギアのみを並べてみよう。
最も長いのは、ソリの6文字。続いて、翼・台車・大砲が同じ5文字を共有する。最も多く登場する文字数は3文字だ。その中でも「〇〇の頭」と呼ばれるゾナウギアに注目したい。
ピンクの線で囲んだところを見てほしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1691717838517-MMnh7aqlkG.png?width=1200)
火龍の頭、光線の頭、氷龍の頭、雷龍の頭。それぞれのゾナウ文字が、重なるように繋がっているのが分かるだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1691680181344-zzdtUE1Q2Q.jpg?width=1200)
このことから、火龍の頭、光線の頭、氷龍の頭、雷龍の頭は、規則性を持つようにゾナウ文字が割り当てられたと考えられる。
ただ、ポーチ内の並びでは火→氷→雷→光の順であるところ、なぜゾナウ文字は火→光→氷→雷の順で刻まれたのかは分からない。また、同じく「〇〇の頭」とつくゴーレムの頭のゾナウ文字は2文字であり、他の〇〇の頭とは無関係そうである。
3つのグループ
ここで、ゾナウギアには3つのグループがあることが分かった。
ゾナウ文字あり・規則性ありの配列グループ
ゾナウ文字あり・規則性のなしの配列グループ
ゾナウ文字なしのグループ
この3つのグループには、どのような違いがあるのだろうか。
もし3つのグループの違いが分かれば、ゾナウ文字の解読の糸口になるかもしれない。
最初に思いついたのは、ゾナウギアの性質の違いである。ゾナウギアには「バッテリーを消費するもの」と、「バッテリーを消費しないもの」がある。たとえば前者には火龍の頭や放水柱、後者にはタイマーバクダンやバネが当てはまる。
![](https://assets.st-note.com/img/1691725165875-ZiPHh1v4S2.png?width=1200)
しかし、「バッテリーの消費有無」はグループ分けの要因とはならないことがすぐに分かった。なぜなら、1つのグループの中に、バッテリーを消費するものも消費しないものも混在しているからである。
とはいえ、ゾナウ文字あり・規則性ありのグループにバッテリー消費するギアが集中しており、偏りを認めることはできる。
ここでドツボにはまってしまい、1ヶ月くらい先に進めなくなっていたのだが、一旦ここまでを途中経過としてnoteに公開する。また良いアイディアが思いつき次第追記していく。
固有名詞ではない
先程の表(表2)からすでに察した方もいるかもしれないが、ゾナウギアのゾナウ文字は、どうやらそのゾナウギア自体を表す名詞ではなさそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1691721196490-oHaS45G40Y.png?width=1200)
たとえば、翼・台車・大砲は同じ5文字であり、放水柱・追跡台車・火龍の頭は同じ3文字である。また、光線の頭とおきあがりこぼしは同じ2文字、氷龍の頭と携帯鍋は同じ2文字である。
同時に、アルファベット対応説も現実的でない可能性が出てきた。翼は英語で「blade」であり、たしかに5文字だが、台車も大砲も同じでは意味がない。
ゾナウギア製造機との関係
ちなみに、1つのゾナウ製造機で産するギアは同じ文字を有するのではないかという仮説を立てたこともあったが、これも違った。
![](https://assets.st-note.com/img/1691731568214-WlpPZxti87.jpg?width=1200)
終わりに
話は変わるが、日本の古代史研究において重要な遺物がある。それは「出土文字資料」と呼ばれるものである。有名なものだと「木簡」や「墨書土器」などがあげられる。
古代は歴史書などの文献資料が少ないため、この出土文字資料が古代社会を解き明かす大きな鍵となっている。
ハイラルにおいても歴史書が存在しないため、このゾナウ文字が刻まれた遺物こそが「出土文字資料」であり、ハイラル先史を解き明かす鍵なのである。
ゾナウ文字は、ゾナウギアに限らず様々な遺跡に刻まれている。ワッカ遺跡の石板は、タウロの解読により、賢者について記されていることが分かった。神代の遺跡のゾナウ文字列も、壁画の内容から、おそらく歴史を叙述したものと考えられる。
このゾナウ文字が解読できれば、ゾナウという未知なる一族とその歴史についてさらに理解できるのではないかと信じて、まずは比較的文字数も種類も少ないゾナウギアを足がかりにしようと思い、調査を始めた。
ゾナウギアに刻まれた文字は、遺跡の石板や壁画に比べるとあまりに文字数が少ない。そのため、何かを意味するとしても文章ではなく単語ではないかと思うが、そのギア自体を意味するものではないことが今回分かった。
その代わり、いくつかのゾナウギアのゾナウ文字には、規則性をもつ特殊な配列があることが分かった。特に〇〇の頭とつくゾナウギアのゾナウ文字には、明らかに法則があるように見受けられた。
今後は、今回分かった「規則性のあるグループ」と「規則性のないグループ」の違いについてさらに考え、ゾナウ文字の解読の足がかりにしていきたいと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1691734452795-WU8m9JdmvG.jpg?width=1200)
ちなみに、我らがゾナウ調査隊のリーダーのタウロは、ゾナウギアのゾナウ文字には興味がないらしい。(ソリも翼も裏面にゾナウ文字があるのに……)
ここは、何とか先にゾナウギアのゾナウ文字を解読し、タウロを出し抜いてみたいものである。が、その道は遠い。