
🌸挑戦89🌸note発信✕優先順位
私はnoteで自己発信中です。試行錯誤しながら継続して習慣化を目指しています。
「介護福祉士を助けたい!」と「個の時代の 挑戦!」を夢と目標に自己発信しています。 「毎日発信する!」と決めていたのに 13日と14日と15日の3日間は発信しませんでした。言い訳は出来ます。「〇〇だったから〜。」
でもこの言い訳は他人に言ってるのでは無く自分に言ってる言い訳ですよね。自分の決めたルールや ルーティンを自己管理出来なかった自分への 言い訳。インプットとアウトプットのバランスの
意味が今回、理解出来ました。私は今、とにかく
「私の人間性を知って貰いたい」
と思っています。私の人間性を知った上で私と 繋がって頂ける人を探しています。
なので「私はこーいう人間です!」と言う
個性や性格も伝えて行きたいと思っています。
この自分の溢れる想いをnoteに下書きして保存したままでは伝わりません。
誤字脱字があっても文章の構成がヘンテコでも完璧な記事を書かなくちゃと考え込むといつになっても発信出来ないので「出来た所までが私の100点」と
自己暗示をかけて発信したいと思います。noteの
記事作成を「後から書こう!」と思って下書きしていた記事がたくさんあります。
例えば、こどもの日に投稿しようと決めていた記事作成が途中のままで発信出来ませんでした。途中まで書いたのに発信しなければ、その途中まで書いた時間は無駄な時間を使ってしまったと言う事で私は時間の無駄遣いをした事になります。
自分の誕生日に発信しようと思っていた記事も結局は発信せず誕生日が過ぎてしまいました。
2023年の2月3日からnoteでアウトプットを始めて
3ヶ月になりました。
これからはさらにアウトプットの回数を増やして
行きたいと思います!
その為には優先順位を見直す必要がありますよね!
2択で「介護福祉士の仕事」と「個の時代の挑戦の
プライペート」だったらどっちを優先するべき
なのでしょうか?
ワークライフバランスと言う言葉を 覚えました。
私はまだワークライフバランスのバランスをどうするか決めていません。
20代の頃は介護福祉士の仕事がただただ大好きで
楽しかったです。30代になると介護福祉士の仕事の現実が見えたり職場で大変な事や辛い思いをした
経験の連続でした。
それでも今、現在、介護福祉士の仕事を続けています。
今月、私は40歳になりました。40代へ突入ですね。私はワークライフバランスを考える時期なのかな。

人生戦略を考えよう!
まずは介護福祉士の仕事をしている時間以外のプライペートな時間の優先順位をしっかり決めたいと
思います。