
「鳴子百合」の名前の由来
写真引用元:http://www.okadanouen.com/zukannormal/narukoyuri.html
今日はちょっとしたお花のお話。忘れないようにアウトプットです!
「鳴子」とは、忍者の時代に使っていた道具の呼び名でもあります。紐に吊るされている鳴子が音を立てることで、侵入者に気づくという仕組みです。また、田畑から害鳥を追い払うものとしても使われていました。

ぶら下がっている形から「鳴子」にしか見えず、白い花の形は「百合」に見えることから「鳴子百合(ナルコユリ)」と名付けられたのだとか。植物に付けられる和名のほとんどはニックネームなんですね。
・・・と教わったことを書いて終わろうとしていたら、鳴子百合とよく似た「甘野老(アマドコロ)」を見つけました。こちらのお花の由来は、
アマドコロは漢字で「甘野老」と書き、地中の根茎の姿形がヤマノイモ科のオニドコロ(鬼野老)に似ており甘みがあるところ(オニドコロはアクが強くそのままでは苦い)から名付けられました。
とのことで。
似ているのに、付けられる名前の由来はこうも違うもんなんですね。
これはこれで勉強になりました!