見出し画像

寒い日が続きます

寒い日が続いています。
宮崎でも山間部の冬は寒く、熊本の県境付近の町村では雪が積もったみたいです。
寒いと作業を始めるのも遅くなりがちですが、天気が良い時にしかできない作業を今のうちにしておく必要があります。
暖かくなってくると雨も多くなり、農作業も忙しくなるので、優先する作業が増えてきます。
ですので、後回しになりそうな作業を今のうちにしておかなければ、また先延ばしになってしまいます。

集落には水道の他に、沢から水を引いて使う簡易的な水道があります。
ここ数年、この水道の水が出ない状態が続いていて、少し不便を感じていたところでした。
前々から修理をしないといけないという話はありましたが、一般の水道があるので日常生活に問題もなくほったらかしにされていました。
今日は時間もあるこの時期にその原因を探そうと、水源地からタンクの間で原因となる場所の点検をすることになりました。
数年間放置していたので、水源地の取水口は土砂で埋まっていましたが、土砂に埋まりながらも取水口からは水が取り入れられていて、溜桝の中に水が入っていたので、この辺りは問題がなさそうでした。
山から降りてタンクに近いホースのジョイント部を点検すると、ここから水が吹き出しており、ここが原因の箇所だろいうと判断しました。
タンクも点検しましたが、水が供給されていないので水位がかなり低くなっていました。
水位が低いため気の毒なことに、タンク内に落ち込んだイタチが上がれずに土左衛門になっていました。
日頃から点検しておかないと、どんな水を飲んでいるかわかりません。
とりあえず水源地の吸水口の水を逃がし、水を止めてから後日修繕するということになりました。

簡易水道の水は飲料用ではあまり使いませんが、これから苗床などを作る際に使う水として重宝されるので、なんとか修繕したいものです。

冬の風景


いいなと思ったら応援しよう!