建築学生の日常#2「建築事務所のバイト」
お疲れ様です。かもしれないです。
記事をご覧いただきありがとうございます。
私は普段、建築学生をしている者です。
突然ですが、皆さんはどんなアルバイトをしていますか?
私は、建築事務所でアルバイトをしています。
建築学生の方なら、建築事務所でのアルバイトに憧れることもあるのではないでしょうか。
今回は、建築事務所でアルバイトをするための
探し方
内容
時給やその他
などについて書こうと思います。
建築事務所を探している人は是非参考にしてみてください。とは、いっても私は地方の建築事務所でバイトしているので、都会の建築事務所を探している方はご了承ください。
自分にあった事務所の探し方
紹介により、二つの事務所に所属しています。
A事務所は先輩に、B事務所は知人に紹介していただきました。
もともとは、オープンデスクなどに参加して決めようとしていましたが、結果として紹介先の方が知っている人がやっていることもあり続けやすかったです。
なので、周りの先輩や先生に聞いてみることが一つの手だと思います。
実際にどんなことをするの?
基本的には、模型の製作やパースづくりを行なっています。
①模型の製作
模型の場合、約一ヶ月ぐらいの期限で製作をしています。
様々な敷地と建物を作るので、表現方法がそれぞれ違います。模型表現の幅が広がるので、模型を極めたい人にはもってこいだと思います。
②パースづくり
一方、パースづくりは一日で作り上げることが多いです。
お客様との打ち合わせで見せるパースであるため、社員さんと検討しながら仕上げています。
パースづくりの際は、図面から3Dに変換した後に、レンダリングソフトとPhotoshopを用いてパースを仕上げています。
ソフトやPhotoshop、Illustratorはパースを仕上げるために、必ず用いています。
友人の教えとともに独学でさわっていたおかげで、かなりパースを仕上げる技術は身につきました。
(ソフトの使い方の習得についても今後書こうと思います)
時給やその他
時給の振り幅はかなり大きいと思います。
A事務所は900円、B事務所は1400円です。
A事務所は、基本的なアルバイト代と大した差は、あまりないかもしれません。
ですが、その分建築の経験値はかなり上がりました。
B事務所に関しては、パース担当の社員の方が急遽移動することになったため、その方の代わりとして雇われたこともあり時給は高めです。
私の友人のところでは、890円でした。
それでも、大きな経験を得ることができたことに関しては、
時給はあまり気にならなかったそうです。
そのほかには出来高によって、報酬を変えている事務所もあります。
最後に
二つの建築事務所のアルバイトを通して、二つのことを得ました。
1.建築のセンス
2.建築の魅せ方
1.建築のセンス
当然アルバイトの内容は、設計した図面を何かしらの形で建てること。
なので、様々な図面やデザインを目にすることになります。その中で、デザインの組み合わせ方を自然に身につけることができました。
2.建築の魅せ方
建築を模型やパースを用いてどのように魅せるのかを考えるようになりました。
一つの画角を決めるにしろ、
“このカウンターを舐めるようにして
フロアランプ、植栽を卓上に”
などと設計した空間を魅力的に見えるように細部まで心がけることが増えました。
(プロの方に比べたらまだまだですが、、、)
以上が、私が設計事務所でのアルバイト体験から感じたことでした。
是非、参考にしてみてはいかがでしょうか。
ご覧いただきありがとうございました。