![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87559810/rectangle_large_type_2_239b66fe8f48220951d621221cc807f8.jpg?width=1200)
蟹江町 須成祭(ちょっと下ネタ)
愛知県海部郡蟹江町 蟹江川 付近を
探索したのだ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87560245/picture_pc_4792db316e6e7a4dbf584de8802f3dcb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87560249/picture_pc_cf0ebd8478f3241489ab9a7417a5c29d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87560251/picture_pc_b6a996d1f863c313592e479b7bf2c730.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87560252/picture_pc_0c1601f39f70d0348e036482a4930bb3.jpg?width=1200)
男尻………もとい 楽車(だんじり)
地車(だんじり)
ここのは 屋形船なのだ
如意棒(竹) が 真柱のように立つ
亀の頭のような 格好を した 提灯の
飾り型
ここは 蟹江町交流センター 祭人(サイト)
須成祭の 全貌が みれるのだ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87560852/picture_pc_f2abd3a24b574dcfad9154b6a7750bc8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87560920/picture_pc_4f39b66c848829002f5cc60c9f653025.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87560921/picture_pc_aeb7f21029f651323da63cbd94914180.jpg?width=1200)
信長公も 秀吉公も 大事に大事にした
お祭りなのじゃ あれ??
流石の信長公も 氏神 牛頭天王や
天照大神 春日大神 八幡大神は 焼くべからず とある。
知らなかった
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87563049/picture_pc_c90ff8825d79d81d1fcd66f287bccde6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87563047/picture_pc_f4f6d9d45c421f1824049ed2d49044bc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87563046/picture_pc_54fcd6048281e2067a0237c96272e0f7.png?width=1200)
古代神を蘇らせる事により 織田勢の焼き討ちを 逃れる事が出来る
当時の神主様達には 広く知られていた事の
ようでもある。
ま。実際のところは タイムスリップでも
せんと分からん
とはいえ、蟹江町 縄文と弥生時代の
ごった煮加減の 痕跡が あちこち残る
デラ面白い町である。