![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117058869/rectangle_large_type_2_5a1984961e9c64fd1517f9f62dcbc848.jpeg?width=1200)
【MtG】眠ってるレアを使いたいのでカジュアルフォーマット「公園」を考えてみた話。
はじめに
皆様シルバーウィークいかがお過ごしだったでしょうか?
僕はというと5年以上ぶりに紙のMtGデッキ組んでじゃんけん大会「シルバーウィークスタンダード」に参加してきました。3日連続で参加してスリーブ60枚です。
![](https://assets.st-note.com/img/1695534080460-d5jxrm1no2.jpg?width=1200)
じゃんけん大会は賛否両論ありますが、僕としては試合は楽しかったし久しぶりにヴェリアナとかファイレクシアの闘技場とか使えたし、欲しいと思ってたカード買うきっかけになったので「スタンに人を呼ぶきっかけ」としてはまぁまぁ成功だったのではないかと思います。
閑話休題。この流れの中でMTGA復帰したり、友人間でちょっとしたブームが起き出したりしてるのですが、X( 旧Twitter )でもちょこちょこ言われてる通り、「このゲーム、ほんと新規参入とか復帰勢はデッキ組みにくいな!」と思ったんですよね。特に紙。
こう「そこそこ戦えるデッキ」を組むにしても要求するレア枚数とか多いし集めるのも金銭的に大変だし…というのでなかなかデッキになりにくい。
「リミテで遊べばいいじゃん」とか「職工やればいいじゃん」という話はいったんさておき、カードゲームやるならやはり自分の気に入ったカードでデッキを作って回したいと思うんですよね。初心者の頃のパックから出てきたレアを活躍させたり、絵が気になって買ったカードを使ったりとかしたいわけですよ。
というわけで、子供のころのあの気持ちを思い出すための超カジュアルフォーマット「公園」を考えてみました。
「公園」基本レギュレーション
デッキは60枚。サイドは7枚まで可。
同盟カードはレアリティ別に枚数制限有り。
神話レア 1 枚、レア 2枚、アンコモン 3枚、コモン 4枚
レア以上のカードは合計10枚まで。
カードプールはレガシー準拠。
必要に応じてスタンダードなどに変えてよい。
スリーブは1重。
ただし、キャラスリのオーバースリーブは可。
基本コンセプトは「パック剥いて出てきたカードでやる構築」です。
シングル買いするにもドラフトとかシールドで組んだデッキのパーツ増やして60枚にするくらいでちょうどいい感じを目指してて、だいたい「昔売ってたテーマデッキよりはちょっと強い」くらいの強さになる見込みです。パイオニアチャレンジャーデッキよりはレア枚数(主に土地基盤)の都合で弱くなると思います。
以下、各ルールの意図です。
①デッキは60枚。サイドは7枚まで可
MTGA の BO1 準拠です。願いとか講義とかゲーム外のカード引っ張ってくるカードがあるので、サイド枠は用意しました。(EDHで使いにくいのが気になった)
②同名カードはレアリティ別に枚数制限有り
神話レア 1 枚、レア 2枚、アンコモン 3枚、コモン 4枚
デッキパワーレベル抑制施策その1。レアリティ高い順に枚数制限です。リミテで入る枚数とか、ボックス剥くとだいたいこんなもんじゃね?というノリでつけてます。(経験談)
リミテ基準だと レア1,アンコ2でもいいかなとは思ったけど、さすがに安定性に問題が出てくるし、なにより覚えにくいので上から1,2,3,4に。
再録でレアリティ変わった奴はどうするかって? 最新のデータベースを見るか、カードに書いてあるアイコンを見ればいいんじゃないかな?
③レア以上のカードは合計10枚まで
デッキパワーレベル抑制施策その2。構築済みとか7ポイントハイランダーとか参考に入れたもの。
MtGのデッキの強さって速度と安定性だと思っているのでそこを抑えます。多色ならレア多色土地とそこから出てくる色拘束強いパワーカードの両立、単色でレアハイスぺ低マナ域クリーチャー並べてアグロするパターンが多いので、そこを枚数制限で押さえるイメージです。(あとだいたい「4枚揃えるのキツイ」って言ってるのその辺という印象。)
とはいえ、デッキとして成立させるための枚数がどんなもんかわからないので、ハウスルールで調整したりしていいかもしれないです。
④カードプールはレガシー準拠
「最近、スタン使用不可のカードが出まくりなんだよ!」というところで基本はレガシーの方がいいんだろうなと思いました。(指輪物語デッキ組んで遊びたいんじゃ…とかも。)
この辺は遊ぶメンバー内でスタンでもモダンでも好きなフォーマット決めればいいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1695538895178-N2mFpeIKpG.jpg?width=1200)
⑤スリーブは1重(紙の場合)
「公園や友達の家で遊んだあの頃、インナースリーブなんかつけてないよなぁ!」というフレーバーに見せかけて、実はデッキパワーレベル抑制施策その3。「シングルスリーブで遊ぶ覚悟があるやつだけ高額カードを使ってもよい」という心理的なところを攻めたルールです。「高いカードと知りませんでした」というノリで使うと公園具合が高まってよいですね。
ただ、「カジュアルならキャラスリ使いたいな…でもキャラスリ消耗は嫌だな…」というのはカジュアルさが無かったので、オーバースリーブはOKとしました。
おわりに:「使える is 楽しい」
いかがだったでしょうか。
元々はこう「手持ち資産何とか使えんだろうか」とか「友達といい感じのパワーレベルで勝負したい」あたりの動機だったんですが、それこそカードゲームのカジュアルな楽しさだと思い出したので、こんなものを書いてみました。
EDHもパウパーも元はカジュアルフォーマットだったのに、気づけばガチカジュアル論争やらカード高騰やら引き起こしてたので、そろそろ気楽遊べてわかりやすいフォーマットというか共通のデッキレベルみたいなものができるといいなと思います。