![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122971495/rectangle_large_type_2_1ec9d3e44c9316daf87eb45818269fcc.png?width=1200)
【EDH】「神河ファンによる生命起源の御神体」の簡単な紹介
はじめに
MtG 復帰に合わせてかねてより組みたかった「祭殿EDH」を組んだはいいのですが、ネット上の知見があまりにも少なかったので、「だったら自分で書いて同志増やすしかねえか!」ということで一筆したためました。
なお、デッキパワーレベルは 5~6 くらいの話となります。
よろしくお願いします。
生命起源の御神体&祭殿とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1701178509571-nyJMA27yCx.png)
≪生命起源の御神体≫は「神河:輝ける世界」のセトブ・コレブからだけ出てくる「祭殿」のロードです。(つまり完全にEDH用に作られたカードです。)
祭殿デッキとは
「祭殿」は神河出身のコアなファンがいるメカニズムで「場にある祭殿の数だけ~」という効果を持った「並べれば並べるほど強くなる伝説のエンチャント群」です。コアなファンがいるおかげで3回登場し、≪生命起源の御神体≫含めて現在17種類あります。
基本的にはエンチャントレス系デッキやシッセイを入れた伝説デッキを軸に組まれることが多いようです。(まさかの御神体ミラーしました)
サイクルとしての統一感やフレーバーもとても出来が良いので、ぜひWikiの説明や実際のカードイラストも見ていただきたいですね。
http://mtgwiki.com/wiki/祭殿
なお、祭殿自体は「伝説のパーマネントを5色1枚ずつを並べる」という前提でバランス調整されているので、6枚超えるとゲームがぶっ壊れはじめます。
生命起源の御神体の強み
統率者としての性能はロード系クリーチャーによくある「周りが強いのでその性能を引き上げるのに特化したサポート」のタイプです。統率者ダメージを稼いだりコンボに使うにはちょっと難しいやつですね。
「祭殿!強い!並べると強いんだ!」という性質から、「祭殿の水増し」「エンチャントのリアニメイト」の2つの能力で盤面を祭殿で埋めることに特化しています。
タフネス4あるのも地味に強いです。その代わりエンチャントなので解呪で死にます。
デッキコンセプト
基本:入れたいカード全部入れる系ファンデッキ
元々組みたかったのが「全部の祭殿と対応する明神を全部入れる!」だったので、いっそのこと「神河のでかい神様全部入れて派手な動きする!」としました。つまり、下のカードが自動的に決まります。
全部の祭殿(16種)を入れる。
全ての明神(10種)を入れる。
全てのドラゴンスピリット(10種+α)を入れる。
これによって、大量の祭殿から生まれる莫大なアドと神様の派手なパワーを骨の髄まで味わうことができます。またせっかくの5色デッキなので、気になってた5色カードを使ってみようというのがサブコンセプトにあります。
真面目な話
祭殿の性質である「エンチャント」「伝説」の2テーマを使ったデッキで、祭殿から得られる各種アドでパワーカードを叩きつけて倒すデッキです。
ドラゴン・スピリットは平均が5/5と航空戦力として優秀なスペックと死亡時の誘発能力による牽制が期待でき、明神は破壊不能の壁やインスタントタイミングのアクションとして活躍します。
伝説のパーマネントを大量に使うので、初代神河物語やドミナリア系、指輪物語の伝説をサポートするカードが使えるという強みもあります。
なので、ファンデッキではある者のある程度デッキとしての軸はしっかりしている感じです。
デッキリスト
初期版です。細かい説明は無限に語れてしまうので今回は省略しますが、前述の縛り以外はおおむねサーチやドローを積んでとにかくキーカードを引き込む方針です。
回した感触といいところ
見た目より回る
祭殿自体は「大量に並べて莫大なアドを得る」というエンジンなので、そこの基盤を整えればどうにでもなります。マナが出る≪豊かな実りの祭殿≫と次の祭殿を引き込める青祭殿か≪万物の聖域≫があれば≪生命起源の御神体≫の能力と合わせてどうにでも展開できるという感じです。≪豊かな実りの祭殿≫があればトリプルシンボルも出せるので明神もさっくり出ます。
派手で楽しい!
祭殿のコンセプト的に場にいっぱい出すので盤面が派手になります。
さらに、他に出てくるクリーチャーが伝説のドラゴンと明神という「でかくてなんかすごそうなやつ」のラインナップなのでさらに派手さが加わります。あと、「すべてのクリーチャーに~」とか「~の数に等しい」とか大雑把な効果が多いので一周回って頭の悪い動きがたくさんできます。
ライフを30点近く回復したり20枚引いたりするのはもはや意味が分からないです。とにかく気持ちよくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1701182726064-kw61mDD4kL.png)
変なカードが相性がいい
「全色使えるエンチャントデッキ」ということ≪生命起源の御神体≫のリアニ能力は祭殿限定ではないので、スタンセットにたまに紛れてるロマン謎エンチャントとも相性がいいです。
たとえば≪めでたしめでたし≫とかは「5色のパーマネントを出す」はやりやすいし、≪浄化の本殿≫があればライフ回復できる、大量ドローや切削で墓地も肥やせる…と、デッキ構成をいびつにしなくても採用ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1701181127859-qD10POotfh.png)
他にも明神軍団が、≪大渦のきずな≫や≪万物の座、オムナス≫と相性がいいとかスタンだと難しめのギミックが積みやすいです。
おまけ:土地以外安い
祭殿、ドラゴン・スピリット、明神はほとんど高額カードが無いです。
スタンのものでも200円程度。ただ、5色土地やサーチ類などはやはりかかってしまうので、そこから揃えとなると大変かもしれません。
(僕の場合、昔引いたマナの合流点やゼンディカー買いまくったときのバトルランド、フェッチで補ってます)
キツいところ
ざっくり下の3つになります。
とにかく5色揃えないと始まらない。
言わずもがなです。性質上5色がバランスよく出せるのが望ましいのでここは土地基盤とかでどうするしかなさそうな気がします。過酷なマリガンで緑マナの確保と各種サーチを確保できるかどうかみたいなところが勝負です。
伝説テーマのおかげで手段自体はあるのは救いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1701185273021-8NJVVBTjXs.png)
身を護る手段が少ない
統率者はじめ祭殿ズに除去耐性が無いうえに(縛りのせいで)対策を積む余裕がないという感じです。ドラゴンや明神までたどり付けばカバーできるところもありますが、そこまでに全体除去喰らったりアド源を割られると立て直しが厳しいです。あとエンチャント頼りなのでそこを攻められるとキツイです。
生命起源の御神体と5色マナさえ守り切れば立て直しはできるはずなので、インスタント枠で積んでるドロソを防御用に何かにするのがよいのかと考えています。
デッキが暴れん坊すぎる。
これはプレイングの話で、祭殿が並んだ時に見た目も動きも派手な分、自分のターンでの選択肢が多すぎて普通に困ります。あといろいろ計算が大変。ここは正直なところ「どの組み合わせなら勝てるか」を詰めて選択を早くするしかないので、デッキ研究と実戦で慣れるしかないですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1701180303378-7HAv1r885Z.png)
あと、全体ハンデスとか無茶苦茶な効果や、≪風見の本殿≫のドローのし過ぎで死ぬとかもあるので、うかつな動きが首を絞めることもあります。プランニングや予測が大事。
ちなみに、「そもそも5色統率者って時点でヘイト高くね?」っていう問題がありますが、そこについてはコンセプトで補ってると考えてください。というかガチ統率者の枠に入ってるんだったらすでにもっといい記事があると思います。
おわりに
祭殿、ドラゴン、明神の組み合わせ自体はできることが多く、場が整えばパワーも出せるので、組み方がファンデッキなのに暴力的な動きができるポテンシャルがあると思っています。(だからレベルに困る)
それはそれとして神河世界の総合なビジュアルのパーマネントを並べていくのは楽しいので、カジュアルネタを探しているならぜひ試していただきたいです。