![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142269723/rectangle_large_type_2_550e1725e5e1380844a574687cfceffd.png?width=1200)
最近遊んだ統率者メモ
はじめに
友人たちとカジュアル統率者を遊ぶ機会があったので、最近回したものについての覚書です。
別名を「そこそこには組んでるけど、本腰で記事書くほどの知見が溜まってないシリーズ」とも言います。
今回の統率者
放浪の騎士、バーラン
![](https://assets.st-note.com/img/1716984257977-g293yORxWx.jpg)
みんな大好き猫耳女騎士。強い装備を付けて殴ればいいので簡単!
指輪物語セットで伝説の装備品をいっぱい引いたので組んでみたのだけど、その中だと≪ビルボの指輪≫が思ったより強いのでおススメ。でも最後はやっぱり≪カルデラの完成体≫だと思います。
とりあえず強い装備を引ければ強いのだけど、安定性は若干微妙なので、フィニッシュ手段とか絞ってドローやサーチを増やした方がいいのかもしれないと思った。
皇の声、軽脚
![](https://assets.st-note.com/img/1716984718812-KATqsb2LYY.jpg)
みんな大好き軽脚先生。白単統率者で殴るデッキはパーツ互換性が高いので切り替えがしやすい。
バーランより軽くて重要オーラのサーチも安定するので展開が速いものの、その分ヘイトが高くなりやすいので扱いは難しい感じ。本体が2/2なので差し込みで焼かれやすく、オーラ中心ゆえに除去された後に復帰するのも難しいというのが悩みどころ。
魂を呼び覚ます者、煌拳
![](https://assets.st-note.com/img/1716984905160-2H8wATUjDP.jpg?width=1200)
神河の侍軍団を使ってみようと組んだナヤ改善デッキの統率者。
賛助能力で+1/+1 カウンター系デッキのサポートカードに見せかけて、本人強化して殴るのが一番強い可能性がある。
≪活力の温泉≫とやたら相性がよく、そこに怨恨つけて速攻で殴るだけで結構プレッシャーになる。
ナヤ系苦手だけど意外と楽しかったのと、ビートダウン中心なのでだいぶカジュアルな卓でも使えそうなのは好印象。
オリークの首領、エクスタス/血の化身の目覚め
![](https://assets.st-note.com/img/1716985267733-H7siKQag3E.jpg)
ボロスカラー&スペル中心という普段組まない構成で組んでみた一品。
赤のルーティングとボールライトニング系クリーチャーでプレッシャーかけつつビルギストームを狙うコンボ寄りコントロールデッキにしてみた。
魔技持ちのアドバンテージ稼ぐ用のクリーチャーを並べるし、相手への干渉手段が多いので結構器用に立ち回れるのがわかったのは発見。
とはいえ、だいぶ悠長なデッキなので気を抜くとすぐ死ぬ感じはする。
姿奪い、ヴォルラス
![](https://assets.st-note.com/img/1716985591018-lEsMKls0py.jpg)
ヴォルラス、キャラクターとして好きなんですよね。黒単バージョンはいつか記事にします。
基本的には自分のアンブロッカブルに変身して7/5 パンチを通していくわかりやすい統率者。感染が無くても普通に強い。
最初はフェイジコピーするとか、先端生物学者になるとか考えてたけど、殴った方が早い。さらに言えば自分の伝説コピーしにくいのが玉に瑕。
相手にカウンター使う統率者がいるといい感じにおこぼれをあずかれるので、普通の殴りジェネラルよりトリッキーな動きができるのは楽しい。
Fallout のモスマンデッキがいたら積極的に同盟組みに行こう。他の2人は吐きます。
おわりに
直近試したのはこんなところですが、わりとアタリの感触があったのはヴォルラスですね。やっぱりスゥルタイカラーは動きを安定させやすいです。ネックは昔から使ってたアニマーとパーツを共有してて両立できないこと…
長期連載だった≪生命起源の御神体≫編はちょっといい感じの進捗が無いので、記事の方は他のデッキに触れてく感じになると思います。
それでは。