![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110232346/rectangle_large_type_2_ee8d4e015f5deecd16db0f161c3cf538.jpeg?width=1200)
ナスの苗の購入とその後の管理
前回は「ナスの台木品種と選び方」と題して、種から栽培する際に必要になってくるであろう台木の選び方について解説させていただきました。
今回はナスを種から栽培するのではなく、苗を購入する場合について解説させていただきたいと思います。
ナスの苗の購入費用について、私の場合は送料なども含めて1アール当たり12万円を予算しています。
育苗には長い期間と多額の初期投資が必要であり、高度な管理技術も求められます。そのため、予算が100万円以内であれば、購入苗の方が経済的な選択となるでしょう。
通常、自主生産を考えるべきタイミングは、約5,000株以上の規模からと考えています。自己生産には生産環境の整備や管理技術の習得など、準備と取り組むべき課題があります。
市場で流通している苗は、通常9㎝ポットで販売されています。これらの苗は開花までに半月程度の生育段階であり、苗の購入時期によって生育の進み具合にばらつきがあります。
したがって、苗を受け取る準備は苗の購入時期よりも早めに行い、二次育苗に備えておく必要があります。早めの準備によって、苗の受け入れや管理に余裕を持つことができます。
自主生産に向けた準備や適切な苗の受け入れは重要です。予算と規模に応じた選択を行い、十分な準備期間を確保してください。
購入苗の二次育苗
① 購入予定日までに置く場所の準備をします。
苗を購入する日までに、苗を置く場所を準備しましょう。場所の選定には以下の点に注意しましょう。
日当たり
ナスは日光を好む作物であり、直射日光が豊富な場所での栽培が望ましいです。以下に、日当たりの適切な条件や日光の重要性について深掘りしてみましょう。
ナスの成長には日光が欠かせません。日光は光合成を促進し、植物の生長や栄養の合成に必要なエネルギー源となります。特に直射日光によって光合成が活発に行われるため、ナスは日照不足の環境では生育が妨げられる可能性があります。
日光不足の場合、ナスの植物は伸びが悪くなったり、弱々しくなったりします。また、十分な光合成が行われないために栄養不足になり、花芽や果実の形成にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、直射日光が当たる場所を選ぶことで、ナスの生育と収量を最大限に引き出すことができます。
日当たりの適切な条件を持つ場所を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。
南向きが理想: 南向きの場所は、一日を通じて直射日光を最も多く受けることができます。ナスは太陽の光を大いに利用するため、南向きの場所が最も適しています。北向きや日陰の場所は日照時間が制限されるため、ナスの栽培には不向きです。
遮蔽物のない場所: ナスは周囲に高い建物や樹木などの遮蔽物がない方が良いです。これによって周囲からの日陰や日照時間の制限を受けず、十分な光を受けることができます。特に成長が早い初期の段階では、充分な日光を受けることが重要です。
日照時間の確保: ナスは一日に6〜8時間以上の日照時間が必要です。短い日照時間や曇りの日が続く場合は、栽培環境の改善を考える必要があります。遮光ネットやトンネルの調整などを通じて、光量を調節することも考慮してください。
日光の重要性を理解し、直射日光が豊富な場所を選んでナスを栽培しましょう。日照条件を最大限に活用することで、ナスの生育を健全に促進し、収量を向上させることができます。
風通し
風通しの良い場所を選ぶことは、ナスの栽培において重要です。風が通ることによって湿度が下がり、病気や害虫の発生を予防することができます。以下に、風通しの重要性と注意点について深掘りしてみましょう。
湿度の管理: ナスは湿度の高い環境に弱く、病気や害虫の発生リスクが高まります。風通しの良い場所を選ぶことで、湿度を下げることができます。風が通ることで植物の葉や茎の表面の水分が乾燥し、カビや真菌の繁殖を抑える効果があります。
空気の循環: 風が通ることによって空気が循環し、新鮮な酸素を供給し、二酸化炭素や有害なガスを排出します。これによって植物の呼吸が促進され、健康的な成長をサポートします。
病気と害虫の予防: 風通しの良い環境では、病気や害虫の発生リスクが低下します。風が吹くことで病原菌や害虫が拡散しにくくなり、感染や被害の拡大を防ぐことができます。特に湿度が高まる雨の日や霧の日には、風通しを確保することが重要です。
注意点としては、風通しの良い場所を選ぶ際に以下のポイントに留意することが重要です。
過度の風の影響: 強風や突風のある場所は、ナスの植物を傷つけたり倒したりする可能性があります。風通しを確保しながらも、植物が過度な風の影響を受けないように注意しましょう。風除けの柵や遮蔽物を設置することで風の勢いを和らげることができます。
適度な風量: 風通しの良い場所を選ぶ際には、適度な風量を考慮しましょう。強すぎる風は植物にストレスを与える可能性があります。穏やかな風が通る場所を選び、植物の成長と健康をサポートするようにしましょう。
風通しの良い場所を選ぶことで、ナスの病気や害虫の発生を予防し、健康な成長を促進することができます。適度な風量と植物の保護を考慮しながら、風通しの良い環境を整えましょう。
温度
温度環境の確保は、ナスの栽培において重要な要素です。ナスは温暖な気候を好み、低温に弱いため、寒冷地での栽培では保温対策が必要です。以下に、温度管理の重要性と対策について深掘りしてみましょう。
温度の影響: 温度はナスの成長と発育に大きな影響を与えます。ナスは温暖な気候を好み、適切な温度範囲に保たれることで健康的な成長を促進します。低温では生育が停止し、花芽分化や果実の形成が妨げられることがあります。
寒冷地での保温対策: 寒冷地ではナスの栽培に対して保温対策が必要です。以下に一部の保温対策を示します。
ビニールハウスやトンネルの利用: ビニールハウスやトンネルは、ナスを寒冷地で栽培する際に有効な保温手段です。ビニールハウスやトンネルの中にナスを植えることで、温度を安定させ、寒冷な外気から保護します。
保温シートや農業用ヒーターの使用: 保温シートや農業用ヒーターを利用して、ナスの周囲の温度を上げることができます。これによってナスの生育環境を温かく保ち、寒冷地での成長をサポートします。
土壌保温材の利用: 土壌保温材をナスの根元に敷くことで、土壌の温度を上げることができます。これによってナスの根部を保護し、寒冷地での根の活動を促進します。
温度管理の注意点: 温度管理には以下の注意点もあります。
過度な温度変化の防止: ナスは急激な温度変化に弱いため、安定した温度環境を維持することが重要です。温度の急激な変化を防ぐために、保温対策を行うだけでなく、温度変化が激しい時期や天候の変動がある日には特に注意が必要です。
適切な通気と湿度管理: 温度管理においては、適切な通気と湿度管理も重要です。風通しの良い環境を確保し、湿度を適切に保つことで、ナスの健康な成長を促します。
温度環境の確保は、ナスの健全な成長において重要な要素です。寒冷地での栽培では、保温対策を適切に行い、ナスが好む温暖な環境を提供することが必要です。ビニールハウスやトンネルの利用、保温シートや農業用ヒーターの使用、土壌保温材の活用などの対策を組み合わせて、温度環境を調整しましょう。また、温度変化や通気、湿度の管理にも注意を払いながら、ナスの健康な成長をサポートしましょう。
これらの要素を考慮しながら、苗を置く場所を準備しましょう。
② ビニールハウスをお持ちなら、さらにトンネルを作ってビニールで被覆します。
ビニールハウスを所有している場合は、さらにトンネルを作り、ビニールで被覆しましょう。トンネルはビニールハウス内に設置することで、保温や保湿効果を高めることができます。
トンネルを作る際には、ビニールや遮光資材を使用して適切な被覆を行います。被覆することで、温度や湿度をコントロールし、苗の健全な成長をサポートします。
③ トンネルだけの場合は、ビニールで被覆した上に不透明のパオパオなどを掛けて保温に努めます。
もしトンネルだけを使用する場合は、ビニールで被覆した上に不透明なパオパオなどの遮光資材を掛けて、保温効果を高めましょう。遮光資材は光を適度に遮り、温度を安定させる役割を果たします。
保温効果を高めることで、苗の成長を促進し、健全な状態を維持することができます。
④ 苗は9㎝ポットで購入することが多いと思いますが、15㎝ポットに鉢上げして二次育苗することで定植時期を延ばすことができます。
一般的に、ナスの苗は9㎝ポットで販売されることが多いです。しかし、定植時期を延ばすためには、15㎝ポットなど大きめの鉢に鉢上げすることが有効です。
大きめの鉢に鉢上げすることで、苗の根がより発達し、より健全な状態を保つことができます。また、鉢上げによって土壌の栄養状態を改善し、苗の生育を促進する効果もあります。
鉢上げには適切な培土を使用し、根を傷つけないように慎重に行いましょう。鉢上げ後は引き続きトンネルや適切な管理環境を提供し、苗を健康に育てていきましょう。
これらの対策を行うことで、苗の育成環境を適切に整え、健康な成長を促進することができます。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126398711/profile_f1ea6d92aacb8372e59d82bfc1cd34f0.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
アグリハック研究会
アグリハックを通じたビジネスのメッセージは「農家はメーカー」であるということです 。常にマーケットを意識しながら、コストの削減や栽培プロセ…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!