新規事業立ち上げ、講演・取材・執筆の依頼について
⌛この記事は 3.3 分でお読みいただけます。
コンサルティングの依頼ページをご覧いただき誠にありがとうございます。
私の実績については 『自己紹介、起業してから事業売却するまでの道のり』 をご確認ください。
書籍なども出させていただいておりますので合わせてご案内させていただきます。
- 新規事業の立ち上げ -
現在はファンド・マネージャーとして、地域創生(DMO運営)事業や事業継承におけるプロセスの構築、チーム編成を行い、スムーズな立ち上げを行っておます。
-- 具体的な内容 --
事業戦略、経営戦略、起業支援・資金調達・資本政策のコンサルティング及び、新商品開発ならびに代理店・販売ネットワークの開拓・構築、投資事業
業界・市場の情報収集・分析をはじめ、クライアント様の仮説、やりたいこと、アイデア・思いを再構成し、企画・戦略・戦術をご提供しながら、事業が軌道に乗るまで帆走させていただいており、デスクトップだけでは終わらない内容に多くのご評価を頂戴しています。
--- 具体例 ---
加工食品メーカーが、地域食材を掘り起こして新商品を開発したい場合
地域の農家様に地域の伝統野菜の産地化のため提案をして、納品希望量を栽培できるだけの規模を確保します。
また、地域の大学生とのコラボレーションをし、ニュースの掘り起こしとヒストリーの醸成などもお手伝いできます。
産地と量販店・料飲店とを繋いだり、上記のサジェストのような大学と連携して商品開発なども行い、輸出へと繋げ、販売もしてきております。
商社様や加工食品メーカー様向け
特定の野菜や果物の産地化(海外含む)
量販店様・料飲店様向け
指定地域の多品種栽培受託(海外含む)
農家様向け
栽培の効率化、法人化、技能実習生制度のコンサル、助成金申請代行、地域野菜をブランディング化など
---- 費用&条件 ----
内容に大きく左右されますが、ミニマムのランニングは50万円/月〜、勤務条件としては交通費別途となりますが、昨今の状況を鑑みて基本はリモートのみでお願いします。
以上となります。
こちらから、お気軽にお問い合わせください。
----- 講演・取材・執筆の依頼について -----
企業、地方自治体、学校、海外ではOECDなど、さまざまな団体の国際会議など各所で講演・講義・研修を行っています。
テーマは主に
・台風にやられても増収増益する農業生産法人の秘密
・地方で起業やキャリアを考える人のマインドセット
・仕事や転職に「利く」決算書の読み方
・事業戦略のプロが設計した事業計画の立て方
・あなたの街は本当に地域活性化できてる?地方創生になってる?
小さなM&Aで事業継承をして地域に新しい風を吹き込む、など
他にもダイバーシティ、外国人活用、時間管理術、幹部育成研修など、すでに1000回以上の講演・講義・研修を行っています。
------ キャリアのまとめ ------
社内稟議用にお使いください。
【Phase1】
大学卒業後、アメリカの音楽業界で野外フェス開催などのイベント・プロモーション事業を経験し、90年代後半から、新規事業プロジェクト統括責任者として、日本にシネマコンプレックス導入を牽引(国内トップシェア獲得)。
・上記キャリアから、主に以下の3つのスキルを獲得
1.許認可基準と設備投資の算定からシネマコンプレックス開発
2.Fast Food/CVSと戦略的提携(併設店)による早期投資回収可能なビジネスモデルの構築・実行に従事
3.事業部コントローラとして予算策定・統制・管理業務を担当
【Phase2】
2002年より家業の酒屋を引き継ぎ、オーナーとしてFCコンビニエンスストア運営に切り替えた経営と並行して、酒造業界最大手のメーカーで営業とマーケティングに従事。
・上記キャリアから、酒類業界における熾烈なポジショニング競争の経験を踏まえ、ロジカルな事業戦略構築が、専門分野の一つと考えています。
【Phase3】
ワインメーカーとの合併によって世界中のワイナリーを訪問して、ワイナリー経営の興味をもち、独立して農業生産法人を設立し、様々な事業を開発。2016年に事業売却
・上記キャリアから、ファイナンス理論ベースの新規投融資の評価(DCF/NPV/IRR)や管理会計・財務会計の再構築、上場企業の成長戦略室において海外事業部と経営企画室室長を歴任。
そして、M&Aや新規事業開発、Structured/Project Financeなど、幅広く携わってきました。
【Phase4】
上場企業を中心に中期経営計画/ビジョン再構築/連結会計/グループ経営等、経営者の側近として業務を行う。
現在は、複数社の取締役とファンドマネージャーとしてDMOの運営にハンズオン人材を送り込み、キャリアコンサルタントとして就活生や転職希望者の相談にも乗っております。