
他人から資本を借り入れるという事
前回は会社に出資してくれる人の想定を行いました。
今回は本マガジンのテーマである資金調達である一番大切な借り入れについて掘り下げて説明をしたいと思います。
そもそも他人資本の定義とはなんでしょうか?
他人資本とは、企業や組織において、出資者や株主などの外部の個人や団体から提供される資本のことを指します。他人資本は、経営者や経営陣以外の人々が企業に資金を提供し、その対価として所有権や利益を得ることを意味します。
他人資本は、企業の成長や事業の展開に必要な資金を提供する役割を果たします。株式市場での株式の売買や、投資家からの借り入れなどが一般的な他人資本の形態です。
また、企業が新規事業を開始する際に、ベンチャーキャピタル(以降:VC)やエンジェル投資家からの出資を受けることも他人資本の一例です。
他人資本は、企業の経営において重要な役割を果たしますが、同時に株主や出資者の期待や要求に応える責任も伴います。
企業は、他人資本を受け入れることで成長や拡大を図る一方で、株主価値の向上や投資家への報酬の提供を目指さなければなりません。そのため、企業は適切な資本構造の確立や資本の効果的な運用、透明性の確保などを通じて、他人資本を適切に活用することが求められます。
要は、自己資本と異なって、個人事業だろうが法人だろうが全て同じで自分以外からのお金は全て他人資本ということなのです。
借り入れの種類について
借り入れには金融機関か個人的に借り入れるかの2種類があります。
金融機関編
一般的には「融資」を受けられると思いますが、上手に交渉を行えば、かなりの額を借り入れることも可能です。
その後に業績を順調に伸ばすことで追加融資も受けることもできるでしょうし、VCなどから出資の話を受けるかもしれません。
金融機関の場合は、あくまで相手主導で手続きが進みます、申し込むと書類を渡されて提出して、面談してというような相手の指定するプロセスを経てようやく借入となるのです。
スタートアップの時は、この一連の作業が就活のように感じるかもしれません。それだけにきちんと準備をして、金融機関対策を乗り切ることはあなたが経営者としての能力を問われる第一歩となります。
個人編
先ほど「金融機関」か「個人的」のどちらかに借りる方法があると申し上げましたが個人的に借り入れるのであれば完全に信用貸しの世界です。あなたの事業に対して100%あなたの信用力や人柄のみで借りる事になります。
この場合は書類の提出などはありませんが、相手に納得してもらって「金銭消費貸借契約書」を必ず作成しましょう。
金銭消費貸借契約書とは
決まった書式はないので下記のポイントを抑えておけば大丈夫です。
両者きちんと実印を押印する。
あなたの事業が法人であれば、借主は法人名義とします。
契約書が複数枚にわたる場合は2枚に対して割印をする。
契約書は2通作成し、借主・貸主両方で保管する。
借入金額に応じた収入印紙を貼り、双方がその印紙に消印を押す。
利息・利率
返済期限
※こちらにサンプルを置いておきますので必要に応じて変更しながらご使用ください。
金銭消費貸借契約書(サンプル)
ここから先は
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!