![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134048961/rectangle_large_type_2_50b5a554a196d56102493e999ecca518.png?width=1200)
青色申告承認申請書を出したか忘れた場合
ついうっかり忘れがちですよね…
青色申告の承認申請書を提出したかどうかを確認する方法は、以下の手順に従うことができます。
利用者識別番号を取得する
利用者識別番号とは、確定申告をネット上で行う場合(例えばe-taxを使用する場合)に取得する確定申告用の番号です。
利用者識別番号を取得する方法は、税務署からのお知らせがメールボックスに届くことです。
以前は、利用者識別番号を事前に取得しないと、お知らせが届かなかったように思われますが、今は確定申告のタイミングで利用者識別番号を取得しても、数日後にはお知らせが届くようになっています。
メールアドレスを登録しておけば、お知らせのメールを受け取ることができます。
確定申告書の作成を開始してから利用者識別番号を取得しても、作業が終了するころにはお知らせが届くことが一般的です。
お知らせに「青色」と記載されている場合、青色申告承認申請書を提出済みです。
税務署に問い合わせる
承認申請書の提出状況を確認するために、所属する税務署に直接問い合わせることができます。
税務署の窓口や電話番号を確認し、問い合わせを行います。
書類のコピーを保管しているか確認する
承認申請書のコピーを保管している場合は、それを確認して提出済みかどうかを確認します。
提出した場合は、受領印や送付日時などが記載されているか確認します。
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!