見出し画像

テニスを変えてくれたアカデミーとの出会い

みなさんこんにちは。Kgです。

中学校の軟式テニス部からはじまり、高校からは硬式テニス部へ
卒業後はテニスコーチとして現在まで活動している私の「テニスが一番変わった」時期の話です。

テニスだけでなく、中学校に上がって部活が始まったというような方にも参考になれればと思います。

さてテニスの話になりますが、

・硬式テニスをしたいけど、中学に軟式しかない
・高校になったら硬式テニス部に入りたい

など、上記のような話を周りから聞くことがあります。
自分も同じ環境からスタートしているのですが、同じような環境の子は多いのではないでしょうか。

前回同様自分語りで長文ですが、どうぞお付き合いくださいませ。

テニスに対するマインドや体力的土台を培ってくれた中学校時の記事も読んでいただけると嬉しいです。

さて、中学時代に軟式テニス部ではございますが、テニスにどっぷりはまった私。
高校選びは「硬式テニス部」があるところを基準に選びました。

高校で硬式テニス部に入部した私ですが、当然軟式と硬式で打ち方やルールが違うので、最初はすごく戸惑いました。

まず硬式の第一印象は「ボールがよく飛ぶ」。
中学時代の経験でなんか自信満々だった私。第一球で盛大にホームランしたのを覚えています。

軟式よりボールが硬いから、面を少し上に向ければあとは同じだろうと思っていたら、ドカーン。大アウト。
トップスピンが軟式より必要なのだと思い知らされました。

あとは両手バックハンド。
軟式テニスは基本的にみんな片手バックハンドなので、両手に変えなさいと言われたときは「なんで?」と思いながらしぶしぶ両手バックハンドを練習していました。

とりあえず、硬式の打ち方やルールなどを覚えてきた私。
当時の先生はよく他校と練習試合を組んでくれる先生で、テニス経験がない先生ながらも非常に協力的だったことを憶えています。

なかなか自信満々だった私も、当然ですがなかなか勝てない。
勝ててもテニス経験がほぼない相手。テニスをしっかりやっているタイプの相手には全然勝てませんでした。
ただ、中学時代の「真剣に頑張れば勝てるようになる」という信念があったので、とにかく雑誌を読んだりTVでプロの大会を観たりしながら研究していました。

同じ部内で切磋琢磨していて、みんなモチベーションも高かったので、テニスの技術自体はそれなりに上がっていきましたが、なかなか勝てない。

試合に出ると、他校のエースや、同学年なのに県大会、関東大会に出てる人がいたりして、まるでレベルが違う、いやなんかやってるスポーツが違うとまで感じました。
その学校に友達がいると、どんな人なのかなんとなく聞いたりしていました。

そこで分かった一つの事実

県大会のシード選手になるような人は「クラブやアカデミーで練習している」ということ

え、部活で頑張ってうまくなってるんじゃないの?
と当時無知だった私はかなりの衝撃を受けました。

と同時に、自分とあの人たちで決定的に何かが違うと思っていて、それがずっと何かわからなかったのですが、それがなんなのか答えに近づいた気がしました。

というか、そもそも「ジュニア育成アカデミー」みたいなスクールがあることすら初めて知りました。
いまプロでやってる人たちも、部活でインターハイに出て…みたいなルートをたどっていると思っていました。
まぁまれにそういう人もいるにはいますが

もちろん部活では全くうまくならないということではなく、それとは別に「上手くなるためのしっかりした理論」が必要だということ。
スポーツは感覚が大事なものであることは確かですが、それだけでは我流の限界が来てしまいます。

これでは、憧れのあの人たちのようなテニスになることは一生無いと思った私は、強豪校に入った中学時代の友人に相談しました。

友「〇〇市(住んでる隣の市、自転車でいける)に俺たちくらいの実力でも受け入れてくれるところあるよー」とのこと

さっそく親に相談をした私。
そこの受講料は一回3時間×週3回からの練習で当時月に24,000円ほど

いま考えるととてつもなく安いのですが、高校生の私にとってこの金額を親に相談するのはかなりの緊張。

私「テニスもっと頑張りたいからここのアカデミーに入りたいです。お願いします。」
親「いいよ」

意外とあっさり。
真剣に何かをやりたいと自分から言ったのは初めてだったので、快く承諾してくれたのだと思います。

最初は体験レッスンを一般スクールで受講。
部活を頑張っていた自負と、なぞに自信があった私ですが

受付の方が一言「中級です」

がくっ…

まぁそんなもんか。
その後ジュニアアカデミーの案内を受けると、数日後に初日のレッスンとのこと。

さて、友達への相談から急ピッチで入ったアカデミーでの最初の練習。

コーチ「ウォームアップするよー、君たちは初めてだから私についてきて、周りの人見ながらやり方を覚えましょう」

まずコート外周をジョグ、クロスステップ、サイドステップ、バックステップを混ぜながら2周ほど走りました。

おお~やっぱりちゃんとしたところはウォーミングアップの形式が決まってるんだな~とそれだけで感激。で、まだアップは続くとのこと。

次に始まったのがラダー。

ラダーというものを知らない方に説明しますと、ハシゴのような形をした器具(ロープみたいなもの)を地面に置き、いろいろなステップワークを練習するトレーニングです。

これはサッカー界の方がメジャーかもしれません。

主にテニスに使う切り返しや重心移動にかかわる動きを反復練習します。

やったことがない私たちにとっては、これがまた難しい…!
もうこの時点で自分たちの部活と専門的なアカデミーの差を感じてしまいました。
ウォームアップの時点で完敗です。

まだ終わらず、次に股関節や肩甲骨を動かせるようにするための体操。
これも意識したことのない部位なので全く動かせず。

一通りできるようになるまで一か月はかかったと思います。

スムーズにできて20分ほどかかる内容でした。

アップとトレーニングを両方兼ねた高効率かつハイクオリティな内容なので、自分は今でも行ったりしています。

さてついにボールを打つ練習が始まりました。

ペアを組んでショートラリー、ボレーボレー、ロングラリー、ボレーストローク、ロブスマッシュと、プロの試合で見るようなアップ内容で、特にロブスマッシュが難しかったのを覚えています。

その後、実力でグループが分かれ、私たちは当然下位グループへ。

上位グループに行った小中学生が何人かいたのですが、めちゃくちゃ上手で、全日本ジュニアや関東ジュニアにも出ているとのこと。

その日はめちゃくちゃ怒られていましたが、自分たちから見たら、鼻血がでそうなくらい上手かったです。

なんであんなに速い球で打ち合っていて、なおかつミスをしないのか意味が分かりませんでした。

下位グループの練習ですが、コーチが手で投げたボールをひたすら打つ練習。
要するに手出しですね。

手出しの練習で、ひたすら打ち方の修正。
基本の打点だったりとかリズム、タメの作り方、セットを早くする、とか地味なことをひたすらやってました。

正直こんなことして何になるんだというのが初日の感想でした。笑
早く展開練習とか試合をやらせてくれと生意気にも思ってましたね。

勝ち方を教えてくれると思っていた私は、なぜこんなことをしているんだろうと不満でした。

もちろんその後ラリー練習、サーブ練習、ゲーム練習と続いていくのですが、とにかく半分以上は球出しのボールを打つ練習でした。

球出しのボールを打つ練習に対して同じように思っている方は結構多いのではないでしょうか?笑
生きたボールを打たないで上手くなるわけがないと…

自分もそんな気持ちで2~3か月続けていましたが、練習前にコート外で素振りをしていたところ、あるコーチから「鏡とかで自分の姿を見てやった方がいいよ」とアドバイスされました。

確かにと思ってクラブハウスの大きなガラスを観ながら素振りしてみて驚愕…!

「なんか上手い人っぽい打ち方になってる!」

ここで分かりました。文頭で書いた通り、自分と県上位の人たちとで何かが違うと感じていた決定的なものの一つ

「打ち方」

2~3か月不満な状態で練習していたのが、この機に一気に気持ちが反転。
地味なトレーニングや球出し練習ってこのためにやってたんだとようやく理解。
コーチたちに一気に感謝と尊敬の念がこみ上げてきました。

打ち方だけでなく、打った後の戻りやスタートの仕方なども変わっていて、ラダーや体操もこういったところにつながっているのだなとさらに感動。

アップから練習終了後のトレーニング、クールダウンなどすべて意味があってやっていたことを理解しました。

自分の変わりようを確認した後に、友達とテニスをすると、自分がレベルアップしたことをさらに確信。

この時、部活の引退試合は終わっていたので、友達がテニスをしていなかったのもありますが、それとは別次元に自分がレベルアップしていました。

アカデミーでも上位の人と練習できる機会があったのですが、なんとラリーが成立するようになっている!

準備を早く!と言われていたことがようやく体感で理解できるようになりました。

その後、このままテニスをやめるのはもったいないと思い、高校卒業までそのアカデミーでお世話になりました。
ジュニアアカデミーではありますが、大学生で競技としてテニスを頑張る人たちも受け入れていた心の広いアカデミーだったので、自分も試合はないもののクラスに残留することを受け入れていただいてました。

その後、卒業してそのままテニスコーチとしての人生が始まったというわけです。

運動能力も並、テニスの実力も一般テニススクールの中級程度だった私がテニスコーチになれるまでに成長できたのも、そのアカデミーと当時のコーチたちとの出会いがあったからだと、いまでも感謝しております。

よく考えると、コーチたちも当時の日本で二桁ランク台の方たちが集まっていたので、かなり恵まれた環境かつレベル問わずアカデミーに受け入れていただいたテニスクラブのおかげです。そしてそのクラブが自転車で通える範囲内にあったこと。

いろんな幸運が重なって自分のテニスを変えてくれたと思います。

部活の大会でもっと結果を出したい、テニスに行き詰まりを感じる、これ以上うまくなれるんだろうか、など悩んでいる方。

自分だけで頑張らず、そういったアカデミーやスクールが、家から通える範囲内にあればぜひ通ってみてください。
体験レッスンを受けてみて、合わなければ他の場所を探せばよいのです。

スクールやアカデミーが近くになくても、「人に教わる」ということは今まで自身が見えていなかった部分も見えてきて、上達の助けになります。


長々とした文章になってしまいましたが、ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

部活で頑張っている方、応援しております!

いいなと思ったら応援しよう!