![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147847083/rectangle_large_type_2_8e206214a7a588d500953a1b067c3765.jpg?width=1200)
株価が上がると何がいいの?
株価が上がってると言うニュースを聞いても
「それって投資家にとってはいいことなんだろうけど企業にとっては何が良いの?」
という疑問を持っている方はいませんか。
この記事ではその疑問にお答えします。
さて、私も以前は「株価があがっても株を持ってる人にしか関係ないのでは?」と思っていました。
ですが株価が上がるとちゃんと企業側にもメリットがあります。そのため企業には自社の株価を高めるインセンティブがあり、将来的に企業株価は上がる方向に働きます。
そもそも株式とはその企業の株式1株あたりの価格のことです。株式を発行している企業は、株式市場でその株式を売買されています。
企業の業績が良かったり、将来の成長が期待されると、投資家たちはその企業の株を買いたくなります。すると、需要が高まり、欲しい人が増えて株価が上がるという仕組みです。
株価が上がるメリット
1. 資金調達がしやすくなる
株価が高くなると、企業は新しい株式を発行して資金を調達しやすくなります。
例えば、企業が新しいプロジェクトを始めるために多額の資金が必要な場合、銀行からの借り入れだけでなく、新たに株式を発行して投資家から資金を集めることができます。
株価が高いほど、同じ数の株式を発行しても多くの資金を集めることができるわけですね。
2. 信用力が向上する
株価の上昇は企業の信用力を高めます。投資家や金融機関は株価の動きを企業の評価として見ることが多いため、株価が高い企業は信用があるとみなされます。
これにより、銀行からの融資を受けやすくなったり、取引先との交渉で有利になったりします。
3. 従業員のモチベーション向上
従業員に対して株式報酬を提供している企業も多いです。株価が上がると、従業員が保有する株式の価値も上がり、結果として従業員のやる気が高まります。これにより、企業全体の生産性が向上する可能性があります。
持株会で株を買っているという人も多いのではないでしょうか?(社割があったりしますね)
4. 買収防止
高い株価は、企業が敵対的買収から守る役割も果たします。株価が安いと、他の企業や投資家がその企業を安価で買収しようとするリスクが高まります。株価が高ければ、買収コストが高くなるため、買収されにくくなるのです。
まとめ
株価の上昇は企業にとって多くのメリットをもたらします。資金調達のしやすさ、信用力の向上、従業員のモチベーション向上、買収防止などが挙げられます。
これらのメリットが企業の成長や安定に寄与し、さらに株価が上がるという好循環を生むことができます。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。