【#11】決断疲れ? 2022/8/17(水)
人は1日に約20,000~35,000回、何かしらの決断をしているらしい。
マジか・・・
ちょっと想像つかないが、最近の気力疲れは決断疲れなのかもしれないと思った。
今日は、頭の中のごちゃごちゃを一旦アウトプット
●一番気にかかっていること
住宅ローン問題
結果待つのみだが、なかなか気が晴れない日々が続く…
無意識にあれこれ考えてるんかな~
●つづいて
本業での重要案件スケジュール大幅遅延。
外的要因の可能性も高いため自分たちだけで解決できない可能性も高く、
調整や原因調査作業で約1か月押してしまっている。
状況をまとめ、しかるべき策を打つしかないのだが・・・
この案件に引きずられて、他の3,4つ抱えている案件も遅れ気味…
上半期末まで残すところ1か月ちょっとという崖っぷち
●つづきまして
直属の部下ではないが、同じ部署内メンバー2名の各案件の
マネジメントを任されたのだが…
仕事の進め方を管理していく上で、Why?が大量発生中…
●そこにきて
プライベート方面でPTA関連の調整作業が入ってきた。
正直、コロナで中止になれば楽だと思ってしまった…
決断疲れの解消法をネットで調べてみると、
自分に合うのは、以下のような感じかな。
・抱えてる案件のアウトプット(5W1H)を行って、頭のなかでごちゃごちゃ考えない。
わかっているが、出来ていないので、1日の中でアウトプットの時間をルーチン化する
・判断基準を作って、都度考えないようにする
(自分、部下、関係者で共通認識の判断基準があると良さそう)
・甘いものを食べる(チョコなど)
ベホマアイテムを見つける
P.S. 夜の将棋ウォーズ(無料枠)1日3戦を楽しみにしているのだが…
(現在2級、目指せ初段。勝率は5割弱をキープ…)
こんなもんめちゃめちゃ判断してまっせw
実は、決断疲れを加速させているww
でも将棋は好きだー \(T0T)/
◎参考になったページ