![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158026120/rectangle_large_type_2_b1061c642c565d5ec0f656504a7e5621.png?width=1200)
私の勉強
こんにちは!Yukikoですっ!
今月に入ってから熱くなったり寒くなったり...
酷暑な夏は終わりましたが変動がまだある秋になりました🍂
そんな10月ですが
食欲の秋、スポーツの秋...と色んなことに触れられる秋...!!!!
便乗して?!
学びの秋もある
ということで
【目次】
1:高校の時と今の勉強に対する意識
2:今の勉強スタイル
を書いていこうと思います
高校の時と今の勉強に対する意識
実は中学時代に勉強すること
自体が嫌いになるきっかけがあり...
勉強する意味あるのか?
って心底思うようになり、
高校卒業までは勉強自体、
あまり好きじゃなかったんです...笑
座学よりも実践・研究系の科目が好きな傾向があり
理科や音楽、美術、体育...は
成績が割と良かったですね...笑
(学校へ遊びに行ってるのか
勉強しに行っているのか...🧐)
ですが、専門学校に入ってからは
高校までの自分とは比べ物にならないぐらい
勉強にはまってます🤭
じゃ、高校の時当時何でちゃんとやれなかったのか?
という疑問は今の学校で答えを見つけられました...
あくまで私の場合なので断言し難いんですが
その座学を学ぶ意味が理解できてなかった
のかなと考えてます。
高校での授業は
"授業は真面目に受けるように、寝てはいけない"
としつこくいう先生がいたのを今でも覚えてますが
ただずっと先生が喋るだけの授業は合わず、
なぜそうなるのか??
この疑問を問い続けて噛み砕くスタイルがあったみたいです。
専門学校でそういう風に教えてくださる先生に出会えたり、その人それぞれの思考を深掘りするような機会が多くなったことから
自分の足りない所を補う必要がある
という意味づけが出来たことで
今は本読む時もあれば、調べる機会が断然に増えてきました。
勉強がしたいと思える環境って本当に大事なんだなと改めて感じます...
今の勉強スタイル
基本的に家で勉強は控えてます...笑
カフェや学校で勉強するスタイル📚
カフェでは意外と多くの医療系の学生さんが多く、話したこともなければ、
目指す職も違うけど
『あの子も頑張っている』という認識で私も頑張らないとと自分で追い上げしてます...笑
1人の時もあれば、友達一緒に勉強することもあります😊
私が専攻している科目は大きく分けて
①医学以外
心理学、社会学、職業管理学...ext
②医学関連
解剖学、生理学、運動学、精神...ext
と学ぶ範囲が幅広いです。
科目によって勉強法をよく変えてますが
代々の教科ではパワポを用いてまとめてます。
ワードでまとめている時ありますが
文字だけだと頭に入りにくく、
パワポでスライドの構成や図形を考えながら
用いることで視覚的に覚えられる点が良いです😊
外部講師の先生で過去問を利用して
定期試験に出す予定の先生には
①一度解く(見ながらでもOK)
②解説から考察、調べる、解説動画を見る
③パワポで簡単にまとめる
④後はひたすら解く
というパターンで行ってます😊
一応、誰かに渡しても分かるように
意識して作成してます。
私の学校では臨床に出ても困らないようにと
記述で細かく問われることが多いので
その対策としてもパワポが使え、
①最低限書くべきもの
②余裕があったら書くもの
を分けて書くと意外と焦らずに対応ができます😊
あくまで1人のリハビリの専門学生のやり方なので
参考程度としていただけたら幸いですっ!
ここまでお読みいただき、有難うございました😊