見出し画像

#5変化が怖い

某キャリアフォーラム

留学生がこぞって参加するこの某キャリアフォーラム。
私も留学へ行くって決めた時から参加すると決めてたけど蓋を開けてみたら興味のないコンサルとか金融ばっか。しかも一部大企業は交換留学を受け付けてないところもあったし。
留学が始まってバタバタしてたのもあってしばらく目を背けてました。
けど友達たちが就活を始めているのをSNSで見てお尻に火がついたかのように留学生活開始と同時に(10月上旬?ごろ)慌ててESを出し始めた。
でもあんまりやる気がなかったから最初は気になった5社くらいにだけ出してたけどかなりの確率で落ちることが多くて、やばい当日の面接がなくなっちゃう!って慌て始めてからはとりあえず有名な大企業にバンバン出すことに

と、そんなこんなで長期的な計画はバッチリだけど短期計画に弱い私は案の定締め切り直前にESを慌てて提出し、3日日の間に一次面接が7個も控えている大惨事となってしまった。 (面接orグルディスがあった会社はここではA社〜G社と書かせていただきます。)
着いた当日の0日目にC社のグループディスカッションへ。
わざわざボストンのオフィスに出向いてやったんだけど帰っている途中に普通にすぐ落ちた連絡が来た。
グループディスカッションなんて2度とやりたくない。しかも事前に受けてた子のお題よりだいぶ難しかったし!!!何これずるい!

フォーラム期間中の詳細は続きは別の投稿で!

就活第一弾?を終えて

キャリアフォーラムが終わってから心の余裕が持てるようになった。
「卒業したら仕事がある」ってかなりの保険になる。あんまり細かいことも気にせずに済むし、お金を使うことにも前より躊躇しないように笑。

ただここで就活を辞めるか続けるかが悩みどころ。
業界内で割と知名度もあるけど(帰国子女ばっかの私の大学では何故か知られてないけどね。友人Eとか😤)、あまりにも業界研究をせずに受けてきたから本当にここでいいのかな?とかこの仕事でいいのかな?っていう疑問が残る。
ここにするって決めたら小さい頃からずっとやりたかったことはできないよな。とか
でも最近の私にとってはここでいいのかな。とか
別の会社を受け続けるほどの体力とやる気は残ってないよな。とか

これが短期決戦キャリアフォーラムの代償である…
数ヶ月前の私からしたら贅沢すぎる悩みだけどね。

と、そこまで考えて留学数日前に急に怖くなったことを思い出した。
もちろんアメリカっていう初めての土地に行くこともそうだったんだけど、何よりも9ヶ月後の自分や周囲の人たちの姿が想像できないことが怖かった。
友達の近況はだいたい把握してたのに9ヶ月も会えなくてもはや空白期間だし、何よりも9ヶ月後ほとんどの人は就活が終わっててみんなそれぞれ違う未来が約束されるんだって思うと寂しくなった。
なんなら、就活するだけじゃなくて休学する人とか院に進む人とか。
何が一番なんだろうって考える。

ここにきて今まで、同じ場所に進む人の数とか世間の評価に自分の人生が左右されてきたって実感する。
だから内定をもらったところは世間的にはどうなんだろうとか、周りの子達はどんな仕事見てるんだろうとか気になってしまう。
本当はそんなこと関係ないのにね。
進路次第では大きく人生が変わる気がするから何だか寂しいし、今までしてきた数々の決断より自信が持てない。
高校、大学って同じところに通った子が多い分もう同じ進路に進んで同じ場所に通うことはないんだって思うとすごい悲しくて切なくなっちゃうの。
そしてとにかく学生生活が終わってしまうのが悲しい。
責任も持ちたくないし、サークルでもOGになるの嫌だし、長期休み無くなるのも無理だし、学校に通わないのが不安。まだ何も世の中のことわかってないのになー。

ここに来て初めて変化の怖さを実感する。
こんなに「人生の分岐点」に立たされた感覚いつぶりだろ。
今までは小学校、中学校、高校、大学って定期的に何かが変わる見通しがついてたから何も怖くなかった。
でも次は社会人っていう括りしかなくて、その先は見通しのつかないライフイベントと重ねていく年齢しかない。
これを楽しみって思うこともできるんだろうけどそこまで私はまだ大人じゃないみたい。

それじゃあまたね

いいなと思ったら応援しよう!