
Photo by
nanahoshi_d
会議の大半は無駄だと思ってしまう。
会社でやる会議、ミーティングの7割は無駄な時間だと思う。
大人数でなら尚更
そして何も意見ないならナゼここにいる?
その話はそこの二人で決めてくれ
今日何を決めた?何を実行するのか?
そもそも何の会議?
何を伝えたかった?
と、いつも思う。
だから絶対1時間の会議はしない。
15分の立ち話でいい。
これを決めたいから→この案で→いやこっちかな→じゃあ決まり→これをやろう。
問題・課題は現場にあるから現場で話そう。
人事案件じゃなかったらやりながら話そう。
会議で座ってやってるのをみると、安心感がほしかったのかな。と思ってしまう。
話すだけは仕事じゃない。
話した事を実行するのが仕事だから
会議より現場で試行錯誤の実行をする運営が本来の仕事のあるべきだと思う。