![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122126966/rectangle_large_type_2_a0cf42fecadb5ca4e54111211aa07468.jpeg?width=1200)
初めて献血に行った話
こんにちは。
今日の画像は数年前に撮った、某猫カフェのネコチャンです。
まだ幼さが残るお顔で、カメラに興味津々に近寄ってきてくれましたよ。
動物はいつもまっすぐに人間を見つめてくれますね。
さて、タイトルの通り、人生で初めて献血ルームに行ってまいりましたよ。
よく行く街の商店街に献血ルームがあることは知っていて、たまに不足している血液型があるとスタッフさんが呼びかけをしていました。
とはいえ外出している時って何かしらの予定があって出てきているので、今じゃないなあ…というタイミングばかりでした。
予定がない日は献血に行ってみようと少し前から思っており、本日を迎えました。
普段入らないビルなので献血ルームの入口が分からずフラフラさ迷い、エレベーターに乗車。誰もいないけど大丈夫か?
一抹の不安を抱えつつ献血ルームに到着。
なんだこりゃ、めっちゃ人いるじゃん!!
受付に列ができており、待合室もほぼ満席といった具合。
なんだ、結構みんな献血やってんだな…。
さて、今回献血ルームで募集していたのは、「400ml全献血」、「成分献血」の2種類でした。
ネットで調べて、400mlは体重50kg以上限定、それ以下は200mlなら献血可能と知っていたので、私も当たり前に200ml献血をする気で来たので、受けられないことに驚き。
献血車だとよく200mlをやってるらしいです。なるほど。
成分献血は50km以下でも受けられるので、そのようになりました。成分献血とは???でしたが、抜いた血液から血漿だけを取りだして残りは体内に戻すのだそうです。
献血の流れは、受付(初回は登録手続き)→血圧測定→問診→血液検査→採血 といった感じのようです
受付の段階で、お水のペットボトルと紙パックのスポドリを渡され、水分をよく摂るように言われます。
そういや今日あんまり水飲んでなかった…。あわてて水をがぶ飲みする。
問診はワクチンについてとか、病気の既往歴とか、体調とか、基本的なものだけ。
問診終了後、血液検査です。
ここで問題発生。
血管がうまく浮き出て来ず、今日は成分献血しないほうがよいとのこと…。
成分献血は1度抜いた血液をもう一度体内に戻すので、太い血管を選ばないと上手くいかないそうです。
ひょっとして今日は何も出来ずに帰るのか…?としょんもりしかけましたが、検査をしてくれたスタッフさんのご配慮で、初回だからということで今は募集していない200ml献血を受けさせてもらえることになりました。感謝。
あなたは成分献血できません、ではなく今回はやめておきましょうだったので次はできるかもしれません。
血管を浮き出させるコツを聞いたところ、手や腕を温めるくらいしかないようで、暖かい時期にやるほうが成功率が上がるかも?とのこと。次は出来るだろうか…。
検査後、お手洗いを済ませるとすぐに呼ばれ、献血開始です。
リクライニングの効いた椅子に足を伸ばして座り、テレビを見ながら献血を受けることができます。
200mlなので10分程度で終了しました。
これが成分献血になると1時間以上かかるそうです。1時間近く針が刺さったまんまってちょっと怖いな…。
待合に戻り、また色々説明を受けつつ30分間の休息。
ホームランバーが置いてあっていただきました。久しぶりに食べた。
ドリンク類もネカフェ並に充実しています。
ごちそうさまでした。
カレンダーやキーホルダーなどの記念品をいただき終了。
受付から終了まで、2時間近くだったでしょうか。初回手続が結構かかりましたね。
初めて献血をやってみて感じたメリットは、
①お菓子やジュースが無料
→有名な話ですが、やはり嬉しいです
②社会貢献してる感がある
→自己肯定感が上がる
③お金をかけずに時間を潰せる
→暇で外出するとお店に入ってカフェラテとかお菓子とか買っちゃって…が多いので、その時間を献血に置き換えると有意義ですよね
④健康状態がわかる
→後日ですが、自分の血液を分析した結果をアプリから見ることができるそうです。会社の健康診断は年に1度ですが、献血に行けばいつでも結果が見れるのはいいですね
終了後の体調も変わりなしだったので、また受けたいと思います。次こそは成分献血を…血管を温めないと…。