今までの管理法(の失敗理由)
今の業務管理法は、以前紹介したとおりiPadを使うことで上手くいってると思っています。
ここに至るまでの過去にやってきた(そして失敗してきた)管理法をご紹介します。
1.大学ノート
社会人になって最初の管理法はこれでした。なぜこれを選んだかというと、社長がやってたから。
ノートを開いて、上下に2分割して見開きを4区画に分け、1区画を1日分として使っていました。
そこにTODOを書いたり、重要事項をメモしたり、緊急×重要のマトリクスを書いて管理したり、といろいろ試してみました。
この方式のメリットは、書くスペースが確保されてて書きやすいこと、アレンジがきくこと、ノートがいつでも手に入る事などです。そもそもこれをやる前は紙切れにメモを書いて紛失、を繰り返していたので、それが無くなったのは大きなメリットでした。
デメリットは、カレンダーがないのでスケジュール管理はまた別の場所でしないといけないこと、検索機能がない事です。書いた内容を忘れたり見つけられなかったりして、色々と問題が起きたのを覚えています。
そこで次は別の管理法を試してみました。
2.エクセル管理
エクセルに日付、対応相手、対応内容を書くシンプルな記録です。「対応記録」と名前をつけてデスクトップに置き、常に更新して管理していました。
この方式のメリットは検索能力が抜群なこと、タイピングなので手書きより遥かに高速で、かつキレイに書けること、です。
デメリットは、当たり前ですが持ち歩けないことです。なので出先でメモ帳にメモしたあとは、PCにいちいち戻り、二重に記録する必要がありました。結果、未記載が出るんですよね。
また、スケジュール管理も苦手でした。なのでこれ一つでは完結せず、別のエクセルやアプリでスケジューリングする必要がありました。
あとエクセル表なので、ノートほど柔軟な記載はできません。イラストや概念図など、オートシェイプで描こうと思えば描けますが、無駄に時間を浪費してしまいます。
この方式は検索機能が強力なので、今でも使っています。でもそれはスポット的に使うのがいいですね。これ中心にするとデメリットが大きくて使いにくいです。
3.手帳
次は定番の手帳を試してみました。
メリットは携帯性&スケジュール機能ですよね。
デメリットは、ノートに比べ書けるスペースが限られること、拡張性がないこと、書くスペースを取ると大きめの手帳になって携帯性がない/携帯性を優先すると書くスペースがないこと、のバーターになること、検索性のないことですね。
私はこの「検索性のなさ」がかなり嫌いで、アナログは苦手なんです。字の汚さが原因だとは思いますが、ADHDによくある、「片付けられない」タイプなので、「全部一箇所にしまっておこう。あとでそこを探せばなんとかなる」という発想で管理しています。そうなると検索性が低いアナログはきついですね。
4.iPad+Apple Pencil
てなわけで、今やってるこれです。
他の方式に比べたら圧倒的に高額で(安い組み合わせでも5万ぐらいかかる)、導入するにはハードル高いですが、やってて良かったと思っています。多分ADHDと診断されなかったら踏ん切りがつきませんでした。
アナログの書きやすさ&自由度&拡張性の高さに加え、検索性もかなり高く、Notabilityなら最強すぎる録音もあり、言った言わないの弱点を強力フォロー。いざというときはiPhone連携で出先でも確認可。まあiPhoneでは閲覧だけですが十分です。Todoist+Googleカレンダーによるスケジュール管理も隙がない。もはや卓上カレンダーも出番がありません。
やっぱり強いのは、同期しているためiPadの大きいスペースとiPhoneの携帯性を両立できることなんでしょうね。
一元管理。これがやっぱ重要です。