【百寿と青い地域】センテナリアンとモダンエルダー
この記事は、モダンエルダー、センテナリアンなど年老いても活躍するための条件や将来俯瞰などを中心に3つの記事を一つにまとめました。
人生100年時代の若くない人々
人生100年時代といわれるようになってから随分と時間がたったようにも思えます。しかし、今の時代では若者のデジタルスキルの高さと年長者(60歳以上)のそれは異次元といってもいいくらい乖離してしまっています。
そのギャップはアメリカの雇用統計にも表れており、すべての会社のCEOの平均年齢が40代初旬なのに対して、GoogleやAppleなど大手テクノロジー企業に関していえば30歳前後となっています。
今や、デジタルカンパニーの見るところはほとんどが花形職業になりました。それらはどんどんと若き人材を迎え入れるようになる一方で、年長者の主要ポジションへの危機のようなものがどこかにはあるのではないかと感じざるを得ません。
これまで、子供は子供として大人を羨ましがってきたように、大人が大人として年長者を羨ましがることはないのでしょうか。そんなことは、例えば50歳になったとたんに、いまからの100歳に至るまでの半世紀を、どのような人物になるために使っていきますかといわれるようなものです。それに対してはほとんどの場合、子供が大人を見るような目線がそこにあるわけではないように思えます。
高EQを獲得する
職場や社会において、時間がたつごとに価値が増していく賢い年功者になるためには、どのような取り組みが必須になってくるのでしょうか。それは強力な腕力や機敏性、速度を澄ますことではなく、洞察力であり判断力を磨くことで達成することができると言われています。まるで、長い時間を経て熟したビンテージワインのように、それまでの経験から新しき知見を俯瞰する能力を高め続けることでそれは成せます。
デジタル時代において、知能指数よりも注目される能力があります。それはタブレットを使いこなし、新しいデジタルワールドに融和することのできる「デジタル知能指数、DQ」です。このDQの高さを競うあうとなったとき、これまで通りに生きてきた年長者は、若者のそれの高さに常に圧倒され続けることになります。生まれてこのかたテクノロジーと切っても切り離せない環境で育ってきた人間と、その分野で勝負するのはやる前から決着がついています。
とはいっても、世界有数のテクノロジー企業が、そのような高DQの持ち主だけで回っているかといえばそうではありません。そこには高いEQの持ち主がいることです。EQとは、心の知能指数のことで、謙虚さや思慮深さなどを図る指数と言い換えてもいいでしょう。このEQが高い人物になることは、別段テクノロジーに精通している必要はなく、モダン・エルダーが得意とできる分野の一つだと言われています。
一方向性ではない経験値
モダン・エルダーのあるところ、経験の蓄積は線形的ではなくてもいいことが多いです。これまでは、新しい知見や経験といったものは、年長者から若年層へと受け継がれるものであるという認識が強くありました。しかし、テクノロジーの新しき知見は、高いDQの持ち主に宿るものであり、高いEQを持っていても得られることはないそうです。だからこそ、若年層のアイデアに対して初心者的な態度で対面することが重要になります。
とはいっても、これまで上がってきた階段を無視して、新しく何かを始めることはエネルギーが必要で容易ではないことが想像できます。しかし、年老いていろいろな経験を積むことはそういう境遇に追い込まれてしまうということを体現しているわけではないといいます。
そういった意味において、年長者が持つ知見とは、べつの領域のものを多数持っているということになるのです。それは、非常に強みになるのではないか、ということです。
ヘルスよりウェルネス
これはここ最近見られる新しい健康の在り方を示す言葉であり、非常に注目されています。世界には100歳を超える長寿が多く住んでいる地域があり、ベルギーの人口学者ミシェル・プーランとイタリアの医師ジャンニ・ペスが長寿者が多いイタリア・サルデーニャ島のバルバギア地方に「青色マーカー」で印をつけたことに由来するものです。
2004年からアメリカの研究者・作家であるダン・ベットナーが、ナショナルジオグラフィックと組んで調査を行い、新たに4つの「ブルーゾーン」を加えてその成果が発表されたことで広まっていきました。(一部Wikipedia抜粋)
今回はそんな「ブルーゾーン」に存在するウェルネスについて紹介していきたいと思います。
沖縄、ニコヤ半島、サルデーニャ島…
ブルーゾーンは上記の図で示した場所にあり、それぞれ沖縄、イカリア島、サルデーニャ島、ニコヤ半島、ロマリンダの5つが挙げられます。これらの地域はほとんどが温暖な地域で、平均気温も30度付近であることがわかっています。特に、コスタリカのニコヤ半島は赤道に非常に近いことが地図からわかります。しかし、ここは東西が大洋に挟まれているためか、平均気温は年間通しで25度ほどと涼しいと言えます。
9つのルール
ブルーゾーンには、ある程度共通してみられる法則があり、それを九つのルールのようなかたちで体系的にまとめられています。ここでは、それらについて別サイトから抜粋したものを掲載しています。
以上のようなポイントが、ブルーゾーン的な生活を送る上で重要になると言われています。
地中海的な料理、野菜ベースの食生活を送る
ブルーゾーンでは、食事内容も異なり、その影響かアメリカ・ロマリンダの平均寿命はそのほかのアメリカの地域よりも10歳以上長く生きているということがわかっています。それは、主に野菜ベースの食事をとることが重要とされており、肉や魚、乳製品は控えることが挙げられます。
農作物
タンパク質
穀物&常備食品
今回は、ブルーゾーンについて取り上げました。そこではヘルスではなくウェルネスを重視しており、「健康は目的、ゴールではない」「長生きも目的、ゴールではない」。よりよく生きる、輝く人生、自己実現こそ目的、ゴールであり「ウェルネス」であると言われており、早速今日からこれらをやっていこうかと考えています。
長寿の秘訣は「特にない」
100歳、つまり1世紀にわたり生きてきた人々は年寄りという枠をこえ「センテナリアン」といわれることがあります。中でも110歳を超える場合は、「スーパーセンテナリアン」といわれ、なんだか逆に若返っているような名前の語感があるほどです。
センテナリアン人口は、アメリカが最も多く10万人を超えており、日本はそれに続いて8万人ほどいます。以下、中国、マレーシア、インド、タイ、フランスと続きます。
人口10万人当たりのセンテナリアン人口は、マレーシアが1位で134人、次に日本で68人、ポルトガルが48人と続いていきます。意外にも、アメリカのセンテナリアン人口は世界一であり、食生活が問題視されていた印象とは裏腹の結果となっています。
前回、「ブルーゾーン」を紹介した記事では、そこに住む長寿の人々がどのような暮らしを営んでいるのかや、食生活についてクローズアップしてきました。センテナリアンの人々の習慣を考えたときブルーゾーンに住む彼らと非常に似たような特徴があることがわかっています。
しかし、前回食生活について「〇〇を食べればいい、〇〇は食べないほうがいい」のようなコンテキストで紹介した部分がありましたが、センテナリアンに関して言えばそれは少し当てはまらない様相があります。
ブルーゾーンの生活が健康であるというのは、もしかしたら少しずれていたのかもしれません。というのも、センテナリアンの人々は別段食べ物に関しては好きなように食べていることがわかっているからです。
彼らが長寿たるゆえんは食べている内容物ではなく、どのくらい食べているのかに起因するようで、若いころから通常の体系を維持してきたり、腹八分目でやめておくことは非常に重要なことのようです。
そして、彼らはブルーゾーンの人々と同様に運動を毎日行っていることがわかっており、100歳を超えても8時間のフルタイムで働いている方もいるようです。ブルーゾーンのサルデーニャ島には100歳を超える男性が世界で一番多いと言われており、彼らは毎日8キロの道を牛飼いとして歩いていたりします。
センテナリアンやブルーゾーンの人々に共通するのは、食べ過ぎないことであったり、適度に運動することなど、極端な生活を送らないでほどほどの範疇で暮らしていることだと考えられています。
最終的に言えるのは、自分のことをコントロールできている状態、もしくは毎日に何のストレスもない状態であることがセンテナリアンに共通していることだとも考えられており、これが百寿者を百寿させている一番の要因ではないかと思っています。
ストレスもない状態とは何なのか?
以前、鈴木祐氏の「無 - 最高の状態」という著作を読んで思ったことがありますが、苦しみは以下の公式で示すことができ、それを回避する方法は一つしかないと言います。
Amazon.co.jp: 無(最高の状態) eBook : 鈴木祐: Kindle Store
それは、抵抗しないことです。もしも上記公式の抵抗の項が0に近ければ近いほど、苦しみの値も小さくなります。苦しみがストレスと不可分であるならば、いかに抵抗を感じないで生きることが重要かを説いています。しかし、抵抗しないというのはどのように実現すればいいのかという疑問が浮かびます。
そのヒントになるのが、「無」という状態です。現状をありのままに受け止める、自分の中でうごめく意識の抵抗を観察してその状態が何なのかを受け止め続けることで、それは見えてくると言います。
鈍感力という視点や、重箱の隅を楊枝でつつく癖、もしくは無知の技法と何か相通じるところがありますが、何かを警戒してもしすぎることは良いとは言えず、興味関心に身を任せた方がいいことがあるということでしょう。私自身、どうでもいいことに気がいって最終的に損失を被っていた、ということは少なくありません。
タバコを吸っても問題ないし、酒は飲んだ方がいい?
100歳を超える人々では、圧倒的に女性が多く、その男女比は6倍に達しています。なぜ女性のほうが長生きするのかといえば、ひとつの要因としては女性ホルモンの働きがあります。ほかにもいろいろと要因はあります。よく、男性は仕事や趣味が生きがいとすることがありますが、女性の場合は友人との交流、おしゃれ、旅などが生きがいに大きく含まれており、仕事に対してはたいして生きがいを感じていないことで知られています。
個人的には、男女の寿命の違いは、ひとえに社会性があるとか、趣向が異なるからという視点では説明がつかず、ホルモンの影響が最も大きいのではないかとも考えています。
そして、100歳を超える長寿者の特徴は、上記に示した通り何をすればいいか、という問題ではなく、その方法を文章で伝えることは非常に難しくあります。実際、ブルーゾーンに住む人々を基準にするならば、一日に適量のアルコールを摂取することは、しない場合よりも長生きするという事実もあり、たばこに関しても「今吸っているから短命は免れられない」わけではなく、やめたその日から心筋梗塞のリスクはほとんどなくなることも示されていたりします。
センテナリアンは、まだその実態が少数であり不明瞭なものではありますが、長生きするための方法は、究極的には「特にない」ことが垣間見えました。