暗号通貨取引所はどこがいいのか?【バイナンス】
ついに、クリプトのエクスチェンジにも変化圧がかかってきています。つい最近、バイナンスグローバルのアカウントが日本から接続できなくなり、代わりとなるバイナンスジャパンに移行するという話が話題になっています。その際に、取引所はどこを使うべきなのか?という問題が発生します。
今回は、このバイナンスグローバルに変わる取引所を紹介するとともに、それらの安全性などを考慮して吟味していきたいと思います。
Bitget
オルタナティブとして最も名高いのはBybitかもしれませんが、ここではあえてBitgetというサービスを紹介します。このサービスは日本居住者でも使うことができます。
Bybitよりも上に持ってきたのには理由があり、それはWeb3ウォレットの拡充や、コインの豊富さという面において優れているからです。もちろんこれはとらえようによってはデメリットにもなります。より多くのコインを扱っているほうが投資機会はありますが、詐欺的なスキームにはまったり、そこまで伸びないコインが紛れているからです。
また、Web3ウォレットが常設されていますが、こちらの安全性も一概にはないとは言えません。使う際には全ロスしてもいいくらいの金額で行うほうがいいでしょう。
Bybit
取引所といえば、Binance以外ではここが最も有名なのではないでしょうか。青汁王子やJoe Takayama氏なども利用しているとみられるBybitは確かに割と使いやすい取引所です。
日本からでも使うことはできますが、公式的に日本で活動しているわけではないので、海外在住の方などにはおすすめかもしれません。
Bybitは、Bitgetほど銘柄はありませんが、安定的な銘柄が多く、選定されているものは、ある程度価値があるか、巨大なプロジェクトといってもいいでしょう。
また、BybitにもBitgetのような変わった金融オプションサービスがあるため、どんなものかを調べてから利用してみてもいいかもしれません。
Ledger
最後はLedgerです。これはただのコールドウォレットですが、暗号資産保管の場合、ホットウォレットに多額の金銭を載せておくのは危険極まりないです。そのため、このLedgerは非常に重要な選択肢であり、クリプトコミュニティの常識の一つといってもいいかもしれません。
Ledgerでは、NFTなども保管できるほか、DeFiサービスもコネクトにより一時利用が可能です。しかし、今のところ本家のDeFiほどではなく、DeFiの一部機能が利用できる程度なので、この辺は大手取引所のWeb3サービスを使ったほうが効率がいいといえるかもしれません。
しかし、大手取引所でも時折巨大なハッキングが起きており、安心できない一面もあるため、個人保管が良いという場合はLedgerがいいでしょう。