
リオセスリと胡桃の「いってらっしゃい」は全然違う
「行って…らっしゃぁい!」と「いってらっしゃーい!」の違いについてのお話です。
バージョン4.1予告番組内でリオセスリが紹介された際に、元素爆発ボイスと思われる「行って…らっしゃぁい!(CV小野大輔)」が流れ、少し話題になりましたね。

これは素直に受け取って大丈夫です。普通の行ってらっしゃいです。原文では「一路顺风」で、遠方に行く人を見送る時の挨拶です。英訳のHave a safe tripも分かりやすいですね。

これからぶん殴る敵に対して言うことを考えると、他の訳候補としては、皮肉を込めて「達者でなァ!」とか「元気でな!」とかが考えられるでしょうか。あるいは彼のパワーだと、「逝ってらっしゃい」でもいいかもしれません。
行ってらっしゃいと言えばもう一人、思い浮かぶキャラがいますね。それが胡桃です。

剽軽な調子で言い放つこのいってらっしゃーいですが、先ほどと違い素直に受け取ってはいけません。日本語では同じ言い回しですが、原文を見てみると、全く違うのが分かります。

前半の「吃饱喝饱」は一旦置いといて、後半の「一路走好」が「いってらっしゃい」に該当するのですが、実際これを生きている人に言うと多分怒られます。日本で道ゆく人に「ご冥福をお祈りします」と言うようなものです。
というのも、基本的にこの「一路走好」は死者に対して、「あの世まで無事に辿り着けますように」という意味合いでかける哀悼の言葉だからです。
前半の「吃饱(たらふく食う)喝饱(たらふく飲む)」と合わせて、「たらふく食って飲んで、あの世で幸せにね!」という意味での「いってらっしゃい」です。そう言いながら幽霊をぶん回しています。
そういうわけなので、胡桃に「いってらっしゃい」されたい方は、リオセスリに「逝ってらっしゃい」されてからにしましょう。
余談ですが、二回出てくる「饱」と最後の「好」が軽快に韻を踏んでいるのも胡桃らしいですね。
以上、二つの「いってらっしゃい」に関する小話でした。