![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161442955/rectangle_large_type_2_a9bed278906a826be06bcb1f36d2dcf4.jpeg?width=1200)
中国古典 三国時代 「急就章」 章草
章草とは漢時代の木竹簡に見られる草書の一種です。
西漢の元帝の時(BC48年ー33年)黄門令(中納言)であった史游(しゆう)が隷書を崩した早書き書体で書いたと言われ、章草の祖とも言われています。
急就章は、児童などが字や草書体を覚えるために作られた最古の古字書で、「急就篇」や「急就」とも呼ばれます。日用語を姓氏、衣服、飲食などに分類し、暗誦しやすいように七字句または三字句に章草で綴った韻文です。
当時、急就章は公文書に使われ、後魏・晋時代になって大いに普及し、次第に変化して今日の草書になりました。
急就章の名作は、江蘇省の役人で名書家「宋克(そうかつ、又は、そうこく 1327ー1387)」の作品です。皇象や趙孟頫などによる急就章も広く知られています。
隷書と草書の中間にあり、古雅で各字体の結構が強く内にこもっているのが特徴です。健康的で変化に富み、一字一字が独立していて、右払いは全て波磔(はたく)の形をしています。現在、一般で使われている草書より書きやすく、読みやすい字です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731309869-0pqMl17LZbmVKWN2rTJQA5zs.jpg?width=1200)
【釈文】
第一急就奇觚文衆異羅列諸物名姓字分別部居不雑厠 用日約少誠快意 勉力務之必有喜 請道其章 宋延平 鄭子方 衛益壽 史歩昌 周千秋 趙孺卿爰展世 高辟兵 第二 鄧萬歲 秦妙房 郝利親 馮漢疆 戴護郡 景君明 董奉徳 桓賢良 任逢時 侯仲郎 由廣國 榮惠常 烏承祿 令孤横 朱交便 孔何傷 師猛虎 石敢當 所不侵龍未央伊嬰齊第三翟回
・玄妙個展2021「古典漫遊〜文字の変遷をたどる〜中国編」
・玄妙個展2022「古典漫遊 中国書法から日本の書まで文字の変遷をたどる」
・玄妙個展2023「古典漫遊 中国書法から日本の書まで文字の変遷をたどる」