中国古典 後漢時代 「乙瑛碑」 隷書
乙瑛碑は、後漢の時代の153年に建てられた碑です。
山東省曲阜市の孔子廟にありましたが、現在は漢魏碑刻陳列室,(通称:孔廟碑林)に展示されています。礼器碑や史晨碑と共に、漢時代の八分隷の代表作です。
乙瑛碑のサイズは、260x129㎝。題額はありません。碑文は一八行、行ごとに四○字。全文は766字あるが、碑の裏面には文字はありません。
当時、孔子廟は荒廃していました。孔子十九代目の孔麟は、当時の魯国相だった乙瑛に廟の保護策について相談しました。乙瑛は百石卒史の官舎(廟の管理所)を建てることを提案し、これを造りました。多くの臣僚がその功績を称えるため、皇帝へ上奏し裁可を求め、皇帝はこれを「可」とする詔書を出しました。こうして乙瑛と孔麟の名前を刻まれた乙瑛碑が建てられました。
【釈文】
司徒臣雄司空臣戒稽首言。魯前相瑛書言。
【訓読】
司徒の臣雄 司空の臣戒 稽首して言い。魯の前相の瑛が書に言う。
・玄妙個展2021「古典漫遊〜文字の変遷をたどる〜中国編」
・玄妙個展2022「古典漫遊 中国書法から日本の書まで文字の変遷をたどる」
・玄妙個展2023「古典漫遊 中国書法から日本の書まで文字の変遷をたどる」