![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131400987/rectangle_large_type_2_8f38c94cc8bb6d9edd0727bcf655bea6.png?width=1200)
【競輪】2024年高松記念決勝戦予想【GⅢ】
どうもゲンコツでございます
高松記念のプレビュー記事はコチラをご覧ください
いよいよ高松記念の決勝を迎えました
私が注目選手に挙げていた地元の新鋭石原颯選手(香川)は、
2次予選で関東ラインとの主導権争いが長引いたことで、
岩本俊介選手(千葉)の絶好の捲り頃になってしまい敗退してしまいましたが、
3日目は他のラインがペースを緩くしすぎたおかげで、マイペースでのカマシ先行で余裕勝ちでした
最終日7Rで2日目に捲られてしまった岩本選手との再戦となります
カマシ先行できる展開で林慶次郎選手(福岡)と岩本選手の別ライン同士の位置取り争いが起きれば、
石原選手に大チャンスだと思うのですが、
地元3人並んだことでツッパリ先行の可能性が高そうで、
そうなると地元ラインの後ろを取れた他のラインの強烈な捲りを、
番手の網谷竜次選手(香川)が止めることは私は厳しい気がします
石原選手のあとは、決勝戦の予想となりますので、
それではお付き合いくださいませ
決勝戦予想
☆なぜ本命ライン以外のラインで競りになるの!?
ついに決勝戦を迎えましたが、並びが出て驚きました
中四国ライン4人(町田選手-松浦選手-香川選手-福島武士選手)はわかるのですが、
他地区のラインで菊池選手(長野)の番手が佐藤慎太郎選手(福島)と東選手(神奈川)が競りとなり、
浅井選手(三重)と井上選手(長崎)という珍しいラインも完成しました
ちなみに決勝メンバーのコメントはコチラをご覧ください
菊池選手と東選手は準決勝でラインを組んでワンツーを決めましたので、
決勝戦でも同地区の選手がいなければラインを組むのが自然な流れで、
そこに佐藤慎太郎選手が待ったをかけたのだと思ってましたが、
コメントからだと、佐藤慎太郎選手が指名した後、東選手が待ったをかけたようですので、
それだけSSという地位が高いということなのでしょう
しかし地元ラインの大本命である松浦選手には競らないの?という意見もありますが、
私は以下の理由で行かなかったのだと思います
①佐藤慎太郎選手は福島所属なので、なるべく東日本の先行選手に付きたい
(この前伊藤颯馬選手(沖縄)の番手でしたが、あれは練習仲間だから特例)
②菊池選手の先行力なら中四国ラインの先行町田選手と併走になりそうで、
競りに強い松浦選手は厳しくても、香川選手をどかせたらチャンスはある
③単純に松浦選手とやり合っても勝てそうにないから
多分②と③だと思われますが、東選手は競りが非常に強い選手ですので、
佐藤慎太郎選手も一発でどかせられるとは思えません
☆町田選手はカマシかツッパリか
地元選手2人を連れて町田選手は先行するにしても、カマシなのかツッパリなのか読みづらいですが、
町田選手はカマシ先行が得意な選手ですし、同県の大先輩でライン決着が得意な松浦選手なら、
香川選手よりもワンツーを決めたい気持ちが強いでしょうから、
私はカマシ先行の可能性が高いと読みました
またツッパリ先行なら、菊池選手カマシ捲りに併せて浅井選手の先捲りを松浦選手が止めるか、
浅井選手が捲り追い込みでも松浦選手には届かないと思っております
ですので、もう買い目は以下の通りとなります
3連単 1-5-2679、1-9-257
(合計7点)
町田選手のカマシ先行なら他の選手に位置を取られ、
ツッパリ先行なら浅井選手の捲り追い込みに吞み込まれそうな
香川選手の2着は買いませんでした
松浦選手1着、香川選手2着の3連単はかなり人気が被る分、
7点でも意外と付くと思いますがどうでしょうか
今回の記事を始め、気にっていただければ、
💖を押していただけますと励みになりますので、
押していただけると幸いです
今後も競馬だけでなく、競輪記事も書いていきますので、
競輪も一緒に楽しみましょう!