見出し画像

【競輪】2024年奈良記念~春日賞争覇戦~【GⅢ】注目選手をパワプロ風に紹介してみた

どうもゲンコツでございます

高松記念決勝戦ですが、大本命の中四国ラインに一泡吹かせたい菊池選手(長野)の気持ちがこもったレースでした

誘導の後ろを絶対に欲しい菊池選手は、スタートから誘導の後ろにいる松浦選手(広島)と1周近い併走状態になるスタートから非常に珍しい展開に

もしあの状態が続いていたら、普通は菊池選手が後ろに下がるのが普通なのですが、
結局松浦選手が折れて引いたことで、誘導の後ろを菊池選手が取ることができました

私はなぜ松浦選手が下がったのか謎でしたが、
松浦選手、町田選手のコメントでもツッパリ先行以外の戦法も考えていたようです

あと競輪に詳しい人に聞くと、あの併走状態が続いていたら、
町田選手は菊池選手の前に出られない、すなわち中四国ラインを形成することができないので、
レースが動く前に中四国ラインが崩壊していたということです

菊池選手のラインの後ろが別地区の佐藤慎太郎選手(福島)と東選手(神奈川)、
しかも競りという特殊な状態で、ラインもへったくれもなかったことも、
菊池選手の覚悟の併走だったのでしょう

残り2周で当然菊池選手はツッパリ先行で、後方から猛然と追い上げてくる中四国ラインを出させませんが、
番手競りだった佐藤慎太郎選手と東選手はあっさり千切れてしまい、
菊池選手の番手に町田選手が収まることで、中四国ラインに有利な展開になると思いましたが、
もうこの時点で菊池選手の脚はかなり消耗していました


町田選手は菊池選手の後ろに収まらず前に出ないといけなかったとコメントしていますが、
なんでもかんでも番手に収まることが逆に仇になるということが非常にわかりやすいレースでしたし、
私はこのレースで町田選手の性格というのがよくわかったと思います

ちなみに内容はあえて書きませんが、決勝戦インタビューでも町田選手の態度をみてどんな選手かようやく理解できました
(あの時町田選手はずっとカメラで抜かれてましたので、
場内の方だけでなく、全国の競輪ファンに一挙一動が全て晒されていました
他の人からどう見られているか、本人はよく考えた方がいいと思いますよ)


話をレースに戻すと、いつの間にか松浦選手の後ろにいた東選手がいたことで、
残り1周から町田選手が菊池選手を番手捲りせざるを得ない状況で、
残り半周の時点でもう町田選手の脚も限界でした

今度は松浦選手が番手捲りすることになりますが、
こんなドタバタな状況をずっと脚を溜めていた浅井選手が見逃すはずがなく、
松浦選手よりワンテンポ早く仕掛けたことで、松浦選手の発進したときにはその後ろにピッタリ付けており、
あと直線でいつ抜け出すかだけという、完全に浅井選手に流れが向いたレースでした

私の予想は町田選手のカマシ先行の可能性が高いことまでは予想通りでしたが、
仕掛けがドタバタなカマシ先行とは読めず、松浦選手の1着しか買っていませんので当然ハズレでした

まだまだ競輪は読みが浅い自分ですが、奈良記念も引き続き頑張ります


2/22(木)~25(日)まで奈良競輪場で奈良記念~春日賞争覇戦~GⅢが行われます

GⅠやGⅡ後の記念GⅢは、出場する選手の体調を考慮して、
開催終了日から4~5日開けた後の土日月火開催で行われ、
次のGⅢ記念が中1日で木金土日開催になることが多いのですが、
昨日高松記念が終わったのに、もう明日から奈良記念GⅢが始まります

私個人はこのスケジュールが非常に慌ただしくて困ります(苦笑)

近畿はSSコンビ脇本雄太選手(福井)、古性優作選手(大阪)が揃って出場するだけでなく、
全日本選抜競輪で決勝戦に進出した南修二選手(大阪)、準決勝に進出した東口善朋選手(和歌山)、
そしてグランプリ優勝経験のある地元三谷竜生選手(奈良)と、
この5人はなんと1次予選免除の特選メンバーですので、近畿ラインは超強力メンバーが揃っております

この強力布陣に対抗するのがSSで全日本選抜競輪でも決勝進出した新山響平選手(青森)がいる東北ラインでしょう
守澤選手(秋田)、小松崎選手(福島)、菅田選手(宮城)が続くものの、
その後が...ですし、追込選手が質も量も不足しています

ちなみにこれまですべての記念GⅢに出場していたSSの佐藤慎太郎選手(福島)は斡旋自体がありませんので、
次走は少し間隔を開けて松山記念(2024/3/7~)の予定です


今回出走メンバーを確認すると、先行も追込も近畿のメンバーが圧倒的すぎて、
他地区の選手は非常に厳しい戦いになると思います

近畿の選手の中でも一番の注目は、全日本選抜競輪でも決勝戦まで進んで、不利を受けながらも4着まで追い込んだ古性選手でしょう

古性優作選手(大阪)

脇本選手の状態がなかなか上がってきませんので、
優勝者は古性選手自身か、古性選手の番手にいる選手のどちらかだと思います


もし別地区で注目選手を挙げるとすると、115期の藤井侑吾選手(愛知)です

京王閣記念準決勝戦で新田祐大選手(福島)、小林泰正選手(群馬)相手にカマシ先行で1着を決めたこともあり、
カマシが決まるとSSでもなかなか捲れないスピードがある選手ですが、警戒されると脆く成績が安定しません

ただ奈良競輪場は333バンク、しかも直線が日本で2番目に短い競輪場で、
たった38mしかありません(全日本選抜競輪GⅠが行われた岐阜競輪場より20m以上短い)

そして藤井選手が当コースに出走したレースを確認すると、
カマシ先行でスピードに乗ると捲るのが難しい脚質が奈良のクセの強いバンクと合いそうな気がしてしょうがありません

残念ながら時間の都合上と能力がまだはっきりしないため、まだパワプロ化はできておりませんが、
中部の追込選手で強そうな選手がいない、番手捲りをされる可能性も低いので、
藤井選手がバイアスなしでどれだけやれるかがわかる開催だと思っております

前回高松記念で注目選手に挙げた石原颯選手(香川)は2次予選で敗退しましたが、
3日目、4日目は勝利で〆ましたので、
私が取り上げる注目選手は敗者戦でも活躍していますので、
ぜひ最終日まで注目してみてください


今回の記事を始め、気にっていただければ、
💖を押していただけますと励みになりますので、
押していただけると幸いです

今後も競馬だけでなく、競輪記事も書いていきますので、
競輪も一緒に楽しみましょう!

いいなと思ったら応援しよう!