見出し画像

ファントムダイバー目線でG以降の環境考察(ほんのりピカチュウex)

割引あり

お世話になります。
やまごりです。
新環境のドラパルトexを使う上での各対面のファントムダイブのダメカンの乗せ方、対戦での考え方をメモ書き程度に書き連ねていきたいと思います。
また、案1.2..と書き連ねていますが、基本まけんき鉢巻、マシマシラ、カースドボムの事しか書いていません。
それぞれのメリットデメリットを書いて、
自分の頭の整理のために書いています。
もし、他に代替案、改良案あれば教えていただけるととっても嬉しいです。

(サーナイトexが無いのは、
自分がサーナイトに対しての理解が乏しく、
一人回しでも充分にデッキの価値を発揮できていないと判断したため考察できていないです。
実力不足で申し訳ないです。)

ソウブレイズex

相性としてはドラパルト側の要求が高く、
不利だと考えています。

レギュ落ちの大きな影響は
全てのデッキタイプで「かがやくゲッコウガ」
他、採用カード候補として
「ネオラント」「オリジンパルキア」「ポケストップ」
が主なカードかと思います。
デッキを回すパーツが落ちるG以降では、
先行3ターン目の状態でもドラパルトexを
1撃で落とせない事が多くなると予想しています。
また、ソウブレイズ側のエネ手張り権に余裕がある為
マシマシラが採用される事が予想されます。
なので、
①こちらは三回ファントムダイブを宣言する。
②アドレナブレインのダメカンを考慮する。
この二つを前提条件とします。
取りたいポケモンは以下で考えます。
①ソウブレイズA
②ソウブレイズB
③イキリンコorキチキギス

案1.まけんき鉢巻
マシマシラが採用されていると、通常通りのファントムダイブ×3では倒せないです。(キチキギスプランの場合)
ので、まけんき鉢巻で打点を底上げしてサイドを一気に6枚または、4‐2で進められるように進行します。
メリット
・ペパーから持ってくることが出来る
・要求札が1枚
デメリット
・ドラパルトが一撃で倒されないターン(最初のファントムダイブ宣言時)に張る必要がある。
・きらめく結晶を付けることが出来ない。
・ジャミングタワーが張られている可能性が高い。

案2.マシマシラ
こちらが1ターン耐えた返しにマシマシラを用意して倒します。
メリット
・最初のファントムダイブ宣言時には用意する必要がない。
・こちらのドラパルトが310ダメージを受けた時に自分のダメカンを相手に移すことで相手のマシマシラのアドレナブレインでは倒されない。
デメリット
・要求札が2枚。
・ドラパルトが1回耐えることが出来なければ無意味

案3.カースドボム
進化ラインの種切れを狙います。
相手の進化できていないカルボウを取りきって倒します。
盤面にもよりますが、
イキリンコをはじめから狙うのはソウブレイズを2体倒すことを考えている際には技宣言回数が変わらないため、良くないことが多いです。
メリット
・相手が殴ることが出来ないターンを1ターンでも生み出せれば勝てる。
・ハイパーボール等のボムにアクセスできる手段自体は豊富
デメリット
・技宣言時に相手がソウブレイズを2体用意できていたら苦しい。
・爆発することでサイドを進めてしまう(こちらのサイドを1-2-2-2で進められない)

これらの3案のうち2つ満たすと勝ちやすいと考えています。

ブリジュラスex

回収サイクロン、フトゥーのシナリオが無理なく採用されていることが多いため、不利対面だと考えています。
理想は相手のジュラルドン、マシマシラを倒しつつダメカンをブリジュラスに100載せて倒すことを心掛けたいです。

案1.まけんき鉢巻+マシマシラ
鉢巻で230まで出せることになるので、70乗せることを狙います。
幸いなことに先に230乗せても相手の最大打点は310点なので、
一撃で飛ばされることはないです。(フトゥー博士のシナリオがあるので、おすすめはしません)
メリット
・盤面が出来てしまえば試合中ずっと有利に運ぶことが出来る。
デメリット
・要求値が高い。
・ジャミングタワーを採用されている可能性が高い。

案2.カースドボム
130で後ろのジュラルドンを取りながら200ダメカンを乗せる。
または、130+200でブリジュラスを取り切ります。
一番再現性が高く、現実的かと思います。
メリット
・案1.よりは要求値が低い
デメリット
・爆発力があるが決めきることが出来ないと第二のボムの準備が大変。

ホップのザシアンex

230のHPはかなり調理しやすいと考えています。
ザシアン側からは刹那切りのベンチ30をドロンチの段階から乗せられていたり、スタジアムを用意したり、、、
と純粋にドラパルトをワンパンすることは難しいと考えているので、有利と考えても良いのではと思います。
ただ、ブリジュラスとザシアンのどちらでも戦えるようなリストになるとしんどいかもしれないです。

取りたいポケモン
ザシアンA
ザシアンB
ラティアス

案1.マシマシラ
ザシアンの刹那切りベンチ30をうまくいなすことが出来ます。
ただ、打点補助にももちろん使えますが、回復してワンパンを防ぐ意味合いが大きいです。
カウンターキャッチャ等を効果的に使いたいので、
サイド4‐2、または6枚どりを意識して試合を進めたいです。

サーフゴーex

微有利だと思います。
マシラ採用型であれば微不利になるかと思います。
(全然採用があり得ると思っています)
ハッコウシティの登場、F落ちのカードが少ないことで
めちゃくちゃ勢力を増すと考えています。
マシマシラ採用前提で考察しています。

取りたいポケモン
サーフゴーA
サーフゴーB
キチキギス

案1.まけんき鉢巻
最初の技宣言の段階では鉢巻を装着していなくても問題ないです。
1回230を乗せることが出来れば、サーフゴーを2面処理することが出来るので
サイド進行4‐2を狙います。
サーフゴーを2面処理するタイミングでナンジャモ等の手札干渉を行うことが出来るとなおよいと考えています。
メリット
・要求札が1枚
・ペパーで持ってくることが出来る
デメリット
・サイド調整が必要

案2.ボム
汎用性が高いのが強みです。
すぐに爆発する必要があるわけではなく、
どこかのタイミングでサーフゴーを2面処理するとよいです。
そのタイミングでナンジャモを打てると相手の手札が1枚+ボーナスコイン1枚で2枚になるので、お祈り確率が高くなります。
メリット
・汎用性が高い。
・爆発タイミングが基本的に自由
デメリット
・要求札が案1よりも多い(気にはならない程度)

リーリエのピッピex

不利としたいです。
デッキタイプをしっかり考察できていないですが、
ネイティオを絡めてピッピで殴り続けるようなものと仮定します。
マシマシラは採用されているかどうかはわからないです。
不利と考えている要因として、
HP190でファントムダイブで倒せてしまうので、
リーリエの真珠が発動します。
ボムを絡めて倒すことも考えましたが、ピッピは複数採用だとすぐに後続がでてきてこちらをワンパンしてくるでしょう。
ジャミングタワーもドラパルト側が進んで採用したいカードではない為、
少し考える必要があります。
ただ、ドラパルトを私自身が擦り続けてる為少し悲観的になっている部分がある可能性があります。
対策案はしっかりとしたリーリエピッピのデッキリストが組みあがり次第、随時考えるとさせてください。

ナンジャモライコ

不利と思われます。
タケルライコのお守りを剥がす手段が難しくなりました。
更にナンジャモのハラバリーexがオーガポンよりもHPが70高く
従来のライコポンで狙っていた
オーガポン オーガポンorタケルライコ タケルライコ
というリーサルプランが
タケルライコ タケルライコ (キチキギスorイキリンコ)
となり、キチキギス、イキリンコは相手依存となるため、ライコ三面処理を要求される可能性が高いです。
また、こちらのナンジャモで手札干渉をおこなっても、
タイカイデンで容易に復帰されます。

ただ、これらは全て理想盤面が完成した段階での話のため、そこに焦点を当てて考えたいです。

一番狙いたいことはハラバリーを倒すことだと考えています。

ズピカ、カイデンは60なので進化ができなかった場合は盤面完成を遅らせる為に取りたいです。
又、タイカイデンが120なので、タイカイデンにダメカンは全て載せつつナンジャモで最終ターンお祈り
と言う形に持っていきたいのが流れになるかと思います。
(サイドが1しか進まない為、サブプランとして考えるのが良いかと思います。)

(新規に出てきたデッキタイプの為、
実際のデッキリストは想定と変わる可能性があります。)

案1.まけんき鉢巻
230のせる事ができるので、お守りのついたライコも60乗せて倒す事ができます。
また、ハラバリーに230乗せる事で次点のファントムダイブダメカン圏内に入れる事ができます。
キーエンジンがハラバリーなので、倒す事ができると次ターンエネルギーを5枚つける事が難しいと予想されるので、積極的に狙いたいです。

案2.ボム
ライコ対面では一番可能性があると思います。
ボムでデッキのキーエンジンであるハラバリーを1ターンで倒す事ができます。

タケルライコex

ナンジャモライコとは別軸で書いてしまいましたが、ライコ ライコ オーガポンでリーサルを取りに行く流れになると思います。
Fレギュ含めた現環境と狙い所は変わらないと予想される為割愛させていただきます。

ピカチュウex

微有利
マシラハピが入っているリストだと微不利
私事ですが、新環境はドラパルトかピカチュウを握る予定ですので、
具体的なリストを記事最後に乗せます。
ピカチュウは新環境で注目しているデッキです。
複数デッキタイプがありますが、今回はマシラハピの型で考察します。

取りたいポケモン
ピカチュウA
ピカチュウB
ピカチュウC(ハピナス)

ダメカンの乗せ方
基本的にピカチュウに10ずつばらまきながら倒すとよいかと思います。
サイド4‐2が理想ですが、
途中でマシマシラを200で倒しながらピカチュウを取るターンを作ると
こちらをワンパンされることは少ないので、3-2-2のような取り方も良いと思います。

まとめ

自分の考えでは何らかの手段で火力を上げることが現環境以上に必要になってくるのかと考えています。
今回のnote執筆中にデヴォリューションについても考えればよかったと後悔しております。
もしデヴォリューションのほうが良いなと思う点が出てきたら追記したいと思います。

新環境もいろいろなポケモンが出てきそうで楽しみです。

今回の記事を書くにあたり、実際に対戦想定のデッキを仮組して回したわけではないので、
想像よりも要求値が低かったり、高かったりで環境に存在しない場合もあります。

最後にデッキリストを付けてこの記事を締めたいと思います。
ただ、新環境の予想を外してあまりにも変わっていたら恥ずかしいので、
一旦有料とさせてください。
コンセプトとしては特定のメタカードは挟まずに、回しやすい形を意識して組みました。

ここから先は

598字 / 2画像

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?