
インプットができていない時。
この放送、すごく共感しました。
『疲れ』を感じる時は、『インプット』が足りていない時。
逆の捉え方として、インプットが豊富な時は、すごくアクティブな気分になって、すごく前向き、疲れ知らず。
本を読んで新しい情報が入れば、それを試してみようと思ったりする。
人に会って良いと話を聞いて刺激を受ければ、頑張ろうと思えたりする。
良いエンタメに触れて感動すれば、明日への活力になる。
まさしくだなぁ、と納得です。
こう考えると、やることは決まってくる気がします。
疲れている時に、何をやるか。
休むのも大切だけど、それよりも動いた方が良さそう。
何を読むか、誰と会うか、何を観るか。
余計に疲れた、とならないような、物を読んで、人に会って、例えば映画を観る。
こっちの方が良さそうです。
そして、そちらの方が成長にも繋がりそう。
休むことで得られるものって何だろう。
そもそもですが、その疲れについても向き合う必要がありそう。
この動画も好き。
するべき努力をして、味わうべき疲れを感じて、もっとインプットをして成長していく。
たぶん、全員ができることのような気がします。
できていないのであれば、何かを変えた方が良い気がするし、変えられると思います。
そのためにも、やっぱりインプットは大事だと思うわけです。
昨日の記事。
自分の中の優先順位をしっかり意識したいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
