![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145055865/rectangle_large_type_2_d913f40b4f85c7a7161a676f609fbfcf.png?width=1200)
若者への指導
この一ヶ月間、僕が働いているレストランでは、食洗機の入れ替えを行っており、紙の食器でお料理を提供しています。
陶器のお皿といろいろ違うので、お客様にもご不便をお掛けしています。
お料理を盛り付けるのもやっぱり勝手が違って、いろいろ苦労しています。
あの重さが無い分安定感にかけるし、綺麗に盛り付けるには少し工夫が必要です。
何より、重なった紙のお皿を一枚一枚取るのがなかなか大変。
ビニールの手袋をしながら盛り付けを行なっているので、爪が入りにくくてそこでかなりの時間を取られてしまう。
そのために、空いている時間で紙のお皿の束をバラすことをやっています。
一枚一枚違いちがいに重ね直しておけば、取りやすくなり盛り付けの効率が上がります。
先日、その作業をしていたら、隣ではボケっと突っ立っているだけの若者が。
横でひたすらに手を動かす僕。
手伝おうともしないし、しまいには「ありがとうございます」とお礼を言われる。
不思議で仕方がない。
何とも思わないのでしょうか?
今日、アルバイトのお店でも、最近入ってきた子だと思うのですが、レジの担当になり、お客さんがいない時もレジの前で突っ立っている。
無の状態で、ひたすらに立っている。
何とも思わないのでしょうか?
指導した方が良い気もしたけど、何と言って良いのかわからない。
むやみやたらに「やれ」というので、片付く話ではない気がします。
本当に不思議です。
昨日の記事。
だいぶマシになりました。
いいなと思ったら応援しよう!
![もりやまげんき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89831236/profile_a95db1e6bd82a21852cd69c4404734a9.png?width=600&crop=1:1,smart)