![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122708267/rectangle_large_type_2_e534e1c371d32fecd98ab88ccbbf9fad.jpg?width=1200)
ちゃんと理解したい
物事を質問した時に「そういうもんだから」みたいに、それが当たり前のように返される時がある。
こちらとしては、どう考えても当たり前ではないから聞いているのにも関わらず。
昨日も職場でそんなことがあって、どう見ても、そのアウトプットは間違っているような気がした。
これで良いんですか?と聞いても、うん、いいよ、との回答。
頭の中は、?だらけ。
なんでそうなるのかがわからない。
そういう断片的な作業って、頭の中で繋がらない。
繋がらないから覚えられない。
これこれという理由で、そう書いてあるけど、この書き方で合っているんだよ、ということをちゃんと教えてほしい。
昨日は、バタバタしていて、それを問い詰める時間もなかったので、今度、改めて確認してみようと思う。
これは、僕が教える側に回ったときに、すごく意識していること。
なるべく、その行動の意味を全体と結び付けて説明したい。
この後にこんな作業があるから、ここの作業ではここに意識した方が良い、とか。
なるべく、点で考えるのではなくて、線で考えるようにする。
やっぱり、そこだけで考えると、心の入り方が違う。
この後にこんなことがある、ということを知るだけで、じゃあ、こんなこともしてみようかな?という気にもなる。
点ではなく線、もっと言うと面で考える。
さらには立体で考える。
とても大切なことだと思っています。
昨日の記事。
人に相談するって、本当に難しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![もりやまげんき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89831236/profile_a95db1e6bd82a21852cd69c4404734a9.png?width=600&crop=1:1,smart)