
マリオカート
先日、うちの子(7歳)とマリオカートをしました。
僕はスーパーファミコンでやったくらいだけど、さすがに勝てるだろうと思っていたら、全く勝てない。
何回かやって勝てたのは一度か二度。
悔しいと思うと同時に、すごいなぁと感心しました。
そんなにゲームばかりやっているわけではないけど、それなりにやりこんでいる様子。
加えて、YouTubeで情報収集もしている。
コースのことや、テクニック的なことは全てYouTubeで学んでいる。
そして、それに負ける僕。
親の役割って何だろうなぁとふと感じました。
親が教えてあげられることって、本当に少ない、とも。
僕が朝から晩まで付きっきりで、彼と過ごしていたら、きっとこうはならなかったはず。
ゲームを制限して、YouTubeを制限していたら、こうはならなかったはず。
親として、いろんなことを教えてあげたいと思うけど、それって叶わない願いなのかもしれません。
親が子どもに教えてあげることって、ほとんど無いような気すらしてきます。
思い返せば、僕も親から教わったことよりも自分で学んだことの方が多かった。
親から教わったことって、なかなか思い出せない。
その代わりに、物事に取り組む姿勢とか考え方、苦労している姿、チャレンジしている姿、そんなものが子どもの活動の後押しになるような気もします。
昨日の記事。
借金するのって悪くないことだと思っています。
いいなと思ったら応援しよう!
