見出し画像

ライバルはYouTube・ゲーム・SNS

塾といえば、今までは教室で授業をやるというのが当たり前だった。

あまりそれ以外の選択肢は考えていなかったと思う。(家で映像授業を見たりというのはあったりしたが、)
目の前に生徒がいて、勉強の様子を見ることができる。これが普通のことだと思っていたし、まさかここに変化が訪れるとは思ってもなかったというのが正直なところだ。

しかし、コロナという状況の中において事態は変化した。緊急事態宣言が出された中、zoomを使ったオンライン授業へとシフトした。
そうなると生徒は画面の奥にいるから、見られる範囲はとても制限されてしまう。

「今どの問題を解いているのか?」「どこでつまづいているのか?」「どのようなを回答をしているのか?」

これらのことは画面越しではほとんど分からない。今まで通りの教室での授業をオンライン上に置き換えただけでは全く対応できない。

コロナの状況下で「学びを止めない」という目標はひとまずクリアできたとしても、オンラインだからこその価値をもっと提供したいと強く感じたオンライン期間だった。

そして、家での勉強は当然ながら誘惑が多い。(ここからがようやく本題だ。)

スマホ一つあれば、YouTube・ゲーム・SNSその他色々なアプリができてしまう。
そういった誘惑がありながら、それでもオンラインの授業に熱中するような授業を作っていきたい。(ここがめちゃくちゃ難題。、、)

学習コンテンツのライバルはこことの戦いなんじゃないかと思う。

当然、勉強とそういった娯楽は全く別物なので、そもそもライバルと考える必要もないと思う人もいるかもしれないし、
そもそもそこはメリハリをつけられる力をつけるべきだし、勉強に対する生徒の意識の問題でもあると思う。

それでも、スマホのアプリやゲームその他SNSを超えるような学習コンテンツを作る側としては目指すべきだと思う。

今後は勉強は勉強、娯楽は娯楽というこの仕切りが無くなり、スマホに統合されてしまうかもしれない。スマホを活用して学習していくことも普通になる。

だから、これらを別物と考えるのではなく横並びに考えるという意識を持つことが大切だ。

今現在、UNIVERPLUSという中学生向け動画授業コンテンツを製作している。
まだまだ作っている最中だが、YouTube・ゲーム・SNSに負けないという気概を持って、学習コンテンツを作っていくつもりだ。

こちらのラジオでもお話ししています。

UNIVERPLUS YouTubeチャンネル

UNIVERPLUS 社会歴史授業動画

UNIVERPLUS 理科授業動画

〜最後に〜
noteを読んだよという方、ぜひ「♡スキ」をタップお願いします!モチベーションにつながります!そして、note登録されている方、少しでも興味持った方ぜひ、フォローよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!