
下落が続いている米国相場ですが、どうしたらいいのか(投資経験が短くて不安にかられている場合)
【初心者向け記事】(この記事は3〜4分で読めます)
投資歴8年の植田です。投資の入門講座もやっています💁🏻♂️
米国市場への投資を主に行なっています。
🟧私は短期トレード的なことは人に
お伝えしていません。
売ったり買ったりしてお金を増やす方法は
そこまで自信がありません。
そもそも売ったり買ったりの
トレードなどで疲れることが苦手です。
「勝手にお金が増えている」ことが大好きです🙂
(と言っても時々はトレードもしてはみますが・・^^;)
投資を始めたばかりの方が
今回の急落でもし
大きな不安に駆られていたとしたら、
👉当初は「どのくらいの投資期間」を
想定していたかを
まず思い出しましょう。
また、自身の投資で
「リスク」を取りすぎていないか
確認しましょう。
値動きの激しいものを買いすぎていたら
いったん減らすのも選択肢としてアリです。
(それ自体も確かにシンドイでしょうけれども)
同じ1万円でも、
増えているときの1万円よりも
減っているときの1万円の方が
精神的にインパクトが大きいものです。
ーーーーーーーーーー
🟧私自身がやる投資は基本、大前提として
インデックスファンドをメインで
長期投資です。
今後10年以上は想定しますし
勿論その後もできる限り長期でやるつもりです。
しかし、経験と研究も兼ねて
信用取引でETFを買ったり、
レバレッジがかかった投資信託も
時々、買っています。
ここはシンドイな・・・と思ったら
👉「心の平穏」を最優先にしています。
なので時々、損切りする場合も
もちろんありますが。
ーーーーーーーーーー
🟧投資を始めたばかりだと
株式市場の悪いニュースや
グラフ・チャートの動きに
一喜一憂するのは当然です。
繰り返しになりますが、不安な場合、
自分の方針はまず第一に
「長期投資」だったのか?
「短期投資」だったのか?
これを
思い出したりしてみては
いかがでしょうか。💁🏻♂️
ーーーーーーーーーー
🟧私自身、TwitterやYouTubeで
色んな方々の意見をみながら
株式市場の環境などを確認したりもします。
ですが、ネット上であれこれと
発信している方々が
株式市場について話している場合、
それが
「短期目線なのか」「長期目線なのか」
「企業の個別株のことを言っているのか」
「インデックス(株価指数)のことを言っているのか」
これによって随分と趣旨が変わったりします。
例えば、ある投資家から
「もう株式は終わりだ暴落だ、逃げろ」
という発言があったとして・・・・
その人の「終わり」というのは
どのくらいのことを言うのでしょうか。
「今後半年?1年間?数年?のつもりで言っているのか」
「株式市場全体がもう本当に10年もダメなのか」
発信者の普段の投資スタイルを知らないと
どの期間を暗に想定して
「終わり」と言っているのか
よくわからないことも多いですね。
そうなると「終わり」と言う言葉だけが
重たく響いて悲観に暮れてしまいます。
インデックス投資で
株価が急落し、
1年程度で戻るのだったら
むしろ凹んでいる期間は
👉「ちょうどいい買い増し期間」
でしかありません。
(無論、結果論の部分ももちろんありますけれど)
私の場合、今の場面ではやはり
米国などへのインデックス・ファンドの
「積み立て投資」を
基本原則として継続します🙋🏻♂️
ーーーーーーーーーー
🟧以下に引用するのはベテラン投資家さんで
書籍も出版している鈴木花子さんのツイートです。
私も色々な方のツイートを拝見しますが、
最近はこの方の発言が説明として
私にもしっくり来ますね。
ーーーーーーーーーー
🟧鈴木花子さんのツイート
これくらいの下落が想定内じゃないのがおかしい。
— 高校生でも分かる米国株 (@USStockhanako) January 22, 2022
想定内だからプランどおり何もしない。
そもそもがレバナスじゃなくても米国株長期投資の場合はいつでも半分になっても保有する気がないと無理です
— 高校生でも分かる米国株 (@USStockhanako) January 22, 2022
出したり入れたりしない方が儲かることは歴史が証明してます
運良く逃げきれた、は運も大きく関わってくる
アメリカの成長を信じて半分になっても動かないのが正解だったのが今までの歴史
米株投資は下落が楽しいんじゃないかあ!
— 高校生でも分かる米国株 (@USStockhanako) January 21, 2022
こんなちょびっとの下落なんてゾクゾクもしないわ。
あ、40分後にライブ始まります。
落ち込んでいる子は説教だぞ!https://t.co/QwO4ps1dH1 pic.twitter.com/8lljCCC4rk
私はコロナ禍35%の下げでも米国株は1つも売らなかった。S&P500が70%だからです。かなりメンタル強い私もレバナス100%は無理だと思っている。
— 高校生でも分かる米国株 (@USStockhanako) January 24, 2022
だからレバナス否定はしないけど、今回自分のメンタルとレバナスの保有率は確認したほうがいいですよ。
ーーーーーーーー
🟧また、著名な経済コラムニストで大江英樹さんも
大変うなずけることを述べていました。
投資で利益を得るために支払う一番大きな対価は、税金でも手数料でもなく、暴落している時に感じる不安と心の痛み。でもこれをきちんと支払わなければ利益は得られない。
— 大江英樹 (@officelibertas) January 24, 2022
🟧こちらは(私があまり好きではない)
投資のインフルエンサー・バフェット太郎さん。
有名な方ですね。
おっしゃっていることは確かにそうです。
将来のリターンを最大化させる方法は、弱気相場を避けることではなくて、弱気相場で配当再投資と積立投資を愚直に続けることです。
— バフェット太郎 (@buffett_taro) January 25, 2022
弱気相場は投資家にとって富の源泉です
ただし、やはり思うのは
けっきょく誰の意見を聞いたとしても
自分の投資スタイル・方針を確立するのが
重要ではないかと思います。
腹落ちして確立するまで
ああでもないこうでもない、と
誰でも思いを巡らせたりもする、
そういうものだと思います。
(逆に何も考えないで、ただ継続投資していた人が
最終的に利益が大きかったりもしますが。)
🟧ほとんどの人は、
株式以外に大事な日常の
ことがあります。
大事な時間をチャートの動きに取られて
一喜一憂するのも考えものです。
相場変動にあまりにも
右往左往したくなければ
投資の想定期間を思い出し、
やはりただ淡々と日々、毎月
ドルコスト(定期積み立て)を
継続するのが
正しいやり方だと
(私は)思います。
なかなか急激で厳しい下げ局面ですが、
前よりも安く買える時期が来ているので
そう言うふうに考えてはいががでしょうか。🙋🏻♂️
ーーーーーーーー
🟧わかりやすい動画をいつもUPされている
BANK ACADEMY / バンクアカデミーさんも
今回の急落に関して発信されていました。12分程度の動画です。
参考になるかもしれません。🙋🏻♂️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🟧植田言志(うえだげんじ)
1977年千葉県生まれ、宮城県育ち
🔵画家&フィナンシャルプランナー&投資家
仙台一高卒、
筑波大学芸術専門学群卒業
‘19年国際博物館会議京都大会出展
‘19年銀座画廊「美の起原」展入選
ペン画、水彩画などを制作、
個展販売&依頼制作
絵画教室主催(現在、生徒数約80名)
🔵趣味=経済の勉強、投資、近代日本史、
ランニング、書道、その他