見出し画像

新キャラを使うときに考えたこと

10年も20年も格ゲーやってる狂人たち先輩方がゴロゴロいる界隈である。彼らの新キャラを覚えるスピードや習得するコンボの数は、我ら素人にはなんら参考にならない。
なので、極力覚えることを少なくしつつ、「これらの武器を持ってたら勝ちやすいハズだ!」というコンボ・行動・考え方を書いていく。

大事なのは「慣れないキャラを使う時に、まず何から覚えたらいいの?」っていう部分をハッキリさせる事だ。ここがクリアにならないと「新キャラってどうしたら良いか分からんわ。むずい。おもんな」となってしまう。

1、最大コンボ

 シミーや相手の無敵攻撃をガードした場面で高いダメージを出したい。ここで大パンを一発ぺち!っと当てただけでは勝てないからだ。
 そしてもう一つ重要なのは、「くっそ簡単なコンボ」にするという事だ。理由としては「相手に投げ抜けや無敵をパナさせる(最大コンボを叩き込める状況を作る)」ために、他の行動やコンボにリソースを使いたいからだ。

 舞の場合は、大P>OD龍炎舞>SA各種(溜まってなければ適当な必殺技で締める)、あるいは2大P(パニカン)>中P>OD龍炎舞>SA各種が簡単だ。これより高かったり長いコンボは、苦労の割にミスの確率が上がったりしてリスクリターンが合わない。使い続けるかも分からない新キャラに対して、そこまで頑張らなくていい。
 
覚える大きなコンボは一つだけ!でいいのだ。

2、投げに行ける行動(崩し行動)

 1で書いた最大コンボを当てる状況を作りたい。そのためにはまず投げを通すことである。投げを嫌がって相手は投げ抜けや無敵攻撃を出すからだ。
生ラッシュ攻撃、キャンセルラッシュ攻撃……これらがヒットしている場合のコンボも最大コンボと同様安くて構わない。確実にコンボ完走し、追加の起き攻めで一回投げれば良いだけだ。←これらの行動は全キャラ共通だと思う。
 難しいのは、手癖になってる「リュウは中足から中Pをいつも出してるんだよなあ」みたいな部分の矯正である。たとえば舞の場合はキャンセルラッシュして4大Kを出すのだが、リュウの癖で別の技を出してしまったりする。トレモで中P>キャンセルラッシュ>4大K>ヒットしてたら打撃コンボorガードされてたら投げを馴染ませたい。

 舞特有の行動としては、扇子を投げる事でガード後の投げを誘発出来る。ここで相手の防御の癖を見抜いてシミーや無敵攻撃誘発、インパクト返しを狙っていく。最大コンボを簡単にするかわりに、落ち着いて相手を見ることにリソースを割きたい。
 色んなキャラの様々な行動があるが、ゴールは「何度も投げて相手が投げ抜け押したくなるか、無敵をパナしたくさせる」である。投げにいける行動をいくつか覚えておけば、むずかしい沢山のコンボは必要ない。


3、誤魔化し行動

弱い人間(俺とか)は単純にリターンの大きい1や2の連携ばっかり擦るからバレて処理されてしまう。ここで誤魔化し行動を覚える意味が出てくる。
誤魔化し行動とはなにか?それは2で覚えた「投げに行ける」行動以外である。

扇子を投げたり、相手の弾に対してムササビの舞をしたり、離れた位置で弱龍炎舞を先端当てしたり、大P>扇子でDゲージを削ったり・・これらは全て2の「投げに行く」を隠すための行動だ。ローリスクローリターンの行動、ともいえる。これらを使って嫌がらせし、相手がガードを固めたときに生ラッシュやキャンセルラッシュで投げに行くと安全だ。


まとめ

 新キャラを覚える時は、大ダメージが取れる簡単コンボ一つ、それらに繋がる「投げに行ける行動いくつか」、上記2つを狙わない時に出したい「誤魔化し行動(隙が少ないと良い)」、これら3種類を軸に考えてコンボや連携を揃えていくとよい。

 大切なのは、覚える数を意識的に減らすことである。まずは簡単最大コンボ一つだ。あとは投げに行く方法(遅らせグラとパナしを誘発させる方法)を自分に合った数だけ用意したら勝ちやすくなると思う。

 とりあえずシミーから簡単コンボ出して舞と一緒に「ごらんあれ(SA3)!」したら

くう~、俺、上手え~な~!

と思えるのでおススメである。

いいなと思ったら応援しよう!