見出し画像

産後ケアってどんなことするの?

こんにちは。助産師のみちゃんです。

今回は私の分野である産後ケアについて書いていきたいと思います。
前置きとして、それぞれ産後ケアを行っている施設によってどのようなサービスを提供されるかは変わってくると思います。

私の書いていることとは異なることもあるかと思いますので、正確な情報が欲しい方は利用したい施設に問い合わせることが1番です。
どうぞよろしくお願いします。

産後ケアには訪問型、デイ(日帰り)型、ショートステイ(泊まり)型があります。

その中のデイ型についてお話ししていきます。

産後ケアの利用者さんは
休息を取るとりたい
育児技術の獲得をしたい
授乳や離乳食の相談をしたい
ただお話しをしたい

というニーズの方が多いと思います。

普段休めないから授乳以外は眠りたい!
とずっとお部屋で過ごされる方もいますし

初めての育児で抱っこ紐の使い方、沐浴のやり方、あやし方などその方の疑問を解消したり

今の授乳方法でいいのか、どのくらい飲めているのか、ミルクの量はこの月齢だとどのくらいなのかなども相談に乗ります。

特に何もないけど大人と話したい!という方もいらっしゃるので助産師や保育士と日常のお話もしたりします☺️

過ごし方は自由ではあるのですが、外出が出来なかったり育児に必要なものを持ってきてもらったり(オプションで料金を払えば貸してくれるところもあると思います)となんでも出来てなんでも揃っているというわけではないこともあります。
そのあたりは施設のホームページなど確認してください。

デイ型だと朝から夕方まで過ごすため、不安があれば前もって見学することも場所によっては可能です。

悩んでいると使える期間が過ぎてしまうこともあるので、気になったら行動を起こしてみるのがいいと思います!

きっと産後のお母さんを助産師は優しく受け入れてくれるはずです。

この記事を読んで産後ケア受けてみよう!と思った方がいれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!