
Photo by
featurecompass
【今日の献立は計画?環境設備?構造?法規?施工?】何をすればいいかわからないならコレ
失敗だった学習計画
1教科ずつ終わらしていく。
私は、3週間で1教科1週するために
問題集のページ/21(日)で1日に終わらせるページを決めていました。
成功だった学習計画
①構造と法規、②計画と環境設備と施工に分けて①と②を組み合わせる。
こんな感じで①と②を組み合わせていました。
月 火 水 木 金 土 日
構造 法規 構造 法規 構造 法規 構造
計画 環境設備 施工 計画 環境設備 施工 計画
参考になったらすぐ実行してください。応援していますよ
もう少し休憩したい人は続きをどうぞ!
改善されたこと
記憶の定着
構造と法規に必要なのは長期記憶
計画、環境設備、施工に必要なのは短期記憶と考えていて、それぞれに合った記憶の定着ができました。
構造力学と法規の安定度
構造力学では式と計算手順を手で覚える感覚です。
法規は問題に対して確認すべき法がわかってくることと法令集が手に馴染むことでかなりスピードアップができました。
集中力の持続
一日何時間も同じ科目をしていると考える時間が長くなってしまったので、
構造と法規は手を動かす。
計画、環境設備、施工は頭を使う。
というイメージで異なる味を楽しんでいました。
【私の学習期間と試験結果】
(学習期間)
2023年12月25日~2024年7月28日(約31週間)
(R6一級建築士学科試験の自己採点結果)
計画 ...17/20点
環境・設備...18/20点
法規 ...27/30点
構造 ...27/30点
施工 ...19/25点
合計得点 ...108/125点