見出し画像

心についての価値観を問う8問【INTP回答】

面白そうな企画だったので、こちら便乗させていただきます!少々無機質な回答かもしれません…。

Q1:人の心を動かすには何が大切だと考えますか?

意識に介入するだけのインパクトが必要であり、想定外の刺激を受けた時の不安定な状態を作り出す必要がある。

Q2:人の心のどこに不思議を感じる(感じない)か教えてください。

好き/嫌いは表裏一体である点。最近気が付いたのですが、好きという感情と同様に嫌いという感情も、ある対象物に興味がある状態から生じる。

Q3:「心のこもった」とはどのような状態か説明してください。

ある行為に神経を集中させる度合いが高いほど、心のこもった状態であると言える。ただその度合いは外部からの観察では類推の域を出ない。愛妻弁当など、心がこもっているように感じることはできる。

Q4:人の心の声を聴ける能力(オン/オフは自由自在)は欲しいですか?手に入れたらどうしますか?

ボディーランゲージ等を観察することによって、相手の発言の真偽を確かめる作業は楽しいので、欲しい能力ではありますが我慢します。

Q5:人の心よりも価値のあるものを2つ挙げてください。(存在しないも可)

人間を人間たらしめているのは結局、心であると思います。人間目線で言えば、心よりも価値のあるものは存在しないのではないでしょうか。心を持つことができない状態では、ヒト種の存続=生きる意味になってしまう。

Q6:あなたの考える心の正体について説明してください。

心=脳機能の一部であり、システマティックに処理されるもの。脳に蓄積されてきた情報の個人差が、性格の相違を生み出している。

Q7:動物、植物、機械、物など、人間以外に心は存在すると思いますか?

高等動物であるほど、心のようなものが顕著に表れると思います。植物には脳がないので存在しない。無機物にも存在しないものの、人形遊びのように自分の心を投影することができるので、あたかも心を持った個体として扱うことは可能。

Q8:心に関することを普段から考えていますか?その中で1〜7に近いテーマはありますか?

Q4の人の心の声を聴ける能力。私は感情理解の発達が他の人よりも遅い傾向にあり、それを補うために日頃から心理学に関心があります。他者の心は決して知ることができないからこそ、限られた情報から相手の考えを見抜くスキルを身につけたいです。ただ答え合わせのために、実際に人の心を聴けたら面白いと思います。

いいなと思ったら応援しよう!