
野球は準備のスポーツ
こんにちは。実は最近初めてスラムダンクを
読みました。
めちゃくちゃ面白くて、熱くて、考えさせられました。さすが超人気漫画です。何回か涙腺が…(笑)
ちなみに好きなキャラは三井寿!
あの名シーンは忘れられませんね。
読んだことない人は読んでみてください!
さて、野球の話に入ります。
私の大学野球部の監督から
常に言われていた言葉があります。
それは…
「野球は準備のスポーツだ」
という事です。
「そんなのわかってるし、野球だけじゃなくて何事にも言えるよ」って思った人もいるでしょう。
そうなんです。
何事にも準備の上に成功あり
という事なんです。
じゃあ、なぜ野球は準備のスポーツだというのか?
それは、野球には他のスポーツと違った事があるからです。
「間」があるという事です。
ボールが止まっている時間です。
サッカーや、ラグビーの試合中にボールが止まっている場面ってありますか?
あったとしても、野球ほど多くはないでしょう。
では
この「間」ってなんのためにあるんでしょう?
私が思うには
「間」は準備をするための時間と考えています。
ピッチャーが投げるまでの時間に
守備側でいえば、守備位置の確認、連携、相手バッター、ランナーの観察、起こるべきプレーの予想など
攻撃側でいえば、守備位置の確認、サイン確認、ピッチャーの観察、球種とコースなどの予測
ピッチャーが投げるまでの時間をなんとなく過ごしていては、それは準備とは呼ばず、良い結果に繋がる確率も低くなるはずです。
だから
「間」を最大限活用して、最高の準備をしよう。と思いました。
しかし、最高の準備をしたから
良い結果がでるとは限りません。
でも最高の準備が良い結果へと繋がり、
確率も上がることは間違いないと思います。
野球は確率のスポーツと言われます。
確率を上げていくことが良い結果へと繋がります
だから良い結果を得るために「間」を活用して
最高の準備をして下さい!
そうすれば自ずと個人の結果、チームの結果は
ついてくるでしょう。
次は大学野球に入った当時に思ったことを
書きます!
読んでください
ばいゴロウ🙈