見出し画像

イギリス英語 pop とは?

今回は、イギリス英語には欠かせない単語 pop について紹介していきます。
この単語、めっっっっちゃ使われます。
ただ、調べても案外しっくり来るのがなかったので、今回まとめてみました。
あと、どっかの記事で「女性が使いがち」みたいなのを見つけました… 意味不です。
なので、pop という単語をイギリス人としっかり共にまとめてみました。
4人に聞き、それぞれの例文を使用してます。
もっと聞いてもいいですが、3人目くらいから同じようなものが重なり始めたため、言い換えるならば、割と網羅してるかと思います。
ぜひ参考にして、もし良かったらコーヒー代をお恵みください。

はじめに - どうでも良い話

今、私はイギリスのバーミンガムにいます。
「寒い!」ってよりも、「早、もう暗い…」っていう太陽が沈む速さの方にビックリしてます。
最近、なんか「パクリ」というのがやたらと話題になってるような気がします。
そのパクリ方が、問題視されてるようですね。特に、「丸パクリ」が異彩を放ってますね。確かに、こういうのを見たり聞いたりすると、複雑な気持ちになりますね。
私は、あくまでも「勉強のために」記事を書いて、掲載しております。「調べてもヒットしない言語の知識」をノートで記事にまとめてます。
そして、コーヒー1杯分のお恵みが、モチベへと繋がってる感じです。
ただ、もし自分が書いた記事が、まんまパクられると… 気持ち良いものではないでしょうね…
本心を言うならば、自分の記事が使われるのは、結構嬉しいです。しかし、その使われ次第ですよね。改良版が出たり、内容がより濃くなるようなものだとすれば、本当に嬉しいですね。
ただ、丸パクリは、キツイですね…
本当に万が一、私の記事内容をどこかでご使用をする際には、コメント欄に一言ください。
即答で「イエス」します。
ただ、内容を添付する際の「基本」として、引用先にぜひこの記事を!

基本の意味

基本的な意味として、押さえて欲しいのはこれらです。意味不だと思いますが、ぜひ最後まで読みましたら、またここに来て頂ければ相乗効果で理解度爆上がりです。
1.  何かパチパチするような弾ける感じ
2. 「ちょっと」(「パッと」「ささっと」)
この2つのイメージ・感覚が、pop です。ただ、イギリス英語に限ります。アメリカやオーストラリアは分からないです。
あと、先に言っておきます。
2つ目の「ちょっと」(「パッと」「ささっと」)の時間感覚としては、はっきりとは言えないです。というのも、ケースバイケースが答えです。
ただ、これだけは言えます。
日本語の「ちょっと」とか「パッと」とかの使い方と結構近いです。

1. 何かパチパチするような弾ける感じ

炭酸飲料

pop を名詞で使うと「炭酸飲料」って意味があります。
Fizzy drink とも言われますが、pop でも伝わりますし、pop の方がイギリス感がありますよね。
例文ですが、イギリス人の友人が実際に書いてくれたものなので、ネイティブが実際にどんな使い方をしてるか観察して、自分の中で納得できる形にしっかりして、それを覚えてそのまま使ってみてください。
勉強に近道はありませんが、自分のものにはなります。
・I fancy a can of pop.
・Would you like tea, coffee or pop.

(風船とかを)パンって割る

風船とか割ると、パンってなりますよね。
針にしろ、手にしろ。
自分の感覚としては、上の炭酸飲料の泡がパチパチ弾ける感じが、何かパンって割るようなのに似てるかなって思ってます。

・If you keep playing with that balloon, i’m going to pop it!

2. 「ちょっと」(「パッと」「ささっと」)

ちょっと(パッと)行く

to go somewhere quickly
to go somewhere for a short time
「短い時間でどこかに行く」です。

・I'm going to pop to the shop.
・I'll pop upstairs to grab my shoes.
・I'll pop to see mum and dad.
・to pop out to the shop
・pop into the shop
・They’ve popped into town.
・ He’s just popping over there.

「ちょっと行く」や「パッと行く」です。
「行く」と言ってますが、「戻ってくる」ことが含まれることがあります。なので、「行ってくる」と言っても大丈夫です。
ただ、その行く時間が、かなり短く、行った先のその場所でずっっっっと滞在しないです。なので、「パパッと行く」に似てると思ってます。
イギリス人曰く、「もしどっか海外に旅行に行く時に、トランジットとかで一時的に過ごして、その後、そこからまた飛行機に乗っていくってなると、トランジットは「一時的に」行ってて、そこにはずっといる訳ないし、次の飛行に乗らなきゃだし、あくまでも一時的で、そそくさと違う場所に行くなり何なり。これが、pop 」と、なかなか良い説明をしてくれました。
となるとですよ、時間の感覚としてはどれくらいなのか?
一瞬なのか? 2、3分なのか? 3時間??
これら全部正解だと思います。
正確な時間というよりも、自分の中で感じる「ちょっと」「一瞬」「一時的」「パッと」というような概念、感覚、イメージこそが大事です。
よって、明確な時間は、文章によって変わってきます。
日本語でもそうですよね。
「ちょっと」とか「パッと」とか、正確にはどれくらいなの?ってのは、人によって違ったり、文脈によって違いますよね。
まさにそれと同じことが起きてるのが、この 「行く」時の pop です。

こういう表現もあるようです。

・She went for more than a pop
ー It’s like when your wife says she’s only going to “pop” somewhere, but is then gone for hours
ー もし奥さんがいたとして、どっか「ちょっと」行ってくるって言ったものの、何時間も戻ってこない時の感じ。

あえて訳すなら「全然帰ってこない」ですね。
意味が少し含まれてますよね。「すぐ帰ってくる」って言ってる全然戻ってこなくて「全然帰ってこないね…」なんてボソッと言いますよね。

置く (to put)

・Could you pop this mug in the kitchen please?
・Could you pop that box on the floor please?
・pop the kettle on = put the kettle on

最後のは「(電気を)付ける」です。
この例文、すこし不思議な点があります。
この意味での使い方で、イギリス人が出してくれた例文のほとんどが、なぜか、疑問文でした。
これは、あくまでも私の見解で、参考程度にして欲しいです。
日本語とかで誰かに何か頼む時とかに「ちょっと〜してくれる?」って言ったりしますよね。この「ちょっと」って、程度の意味ではなく、この頼む時の言い方より和らげるためにつけたりしますよね?
その働きをする「ちょっと」が含まれてるような気がしていて、なので「ちょっと」の2に分類してます。
なので、正確に訳すならば Can you pop … ? で、「ちょっと〜置いてくれる?」です。to put と基本的には同じ意味ですが、少し使い分けるならば、疑問文での使い方で「ちょっと〜」のような言い方を柔らかくしてくる働きが加わってます。

開ける

・Please can you pop the lid off this jar?
・Can you pop next door for me?

「開ける」という意味もあります。
これも、例文が疑問文が圧倒的に多かったです。
これも、上の「置く」と同じパターンで、言い方を柔らかくする働きがあると思われます。
「ちょっと開けてくれる?」みたいな感じな訳になるので、「ちょっと」の2に分類しました。


例外 (フレーズ・固定表現)

フレーズで使われてるとのことでした。
なので、そのまま覚えちゃえば問題ないです。

結婚

・He popped the question

意味は、辞書のを直訳すると「結婚するか聞く」でした。プロポーズとはちょっと違います。
どちらかと言うと、「質問する・聞く」方に重きが置かれてます。

https://www.vocabulary.com/dictionary/pop%20the%20question


アイデアが出てくる

・An idea popped into my head

これもフレーズです。
「アイデアがポッと出てくる」がぴったりだと思います。

いかがでしたか?

調べるともっと出てくるかもしれませんが、基本的にはこれらを押さえておけば、問題ないし、さらにもっと上手く応用もできるかと思われます。
辞書は、一番信頼性があります。しかし、やっぱり実際の使い方等をネイティブから聞いた方が、何となくですが、イメージが掴みやすいのではないか?という持論があります。それゆえに、イギリス人にも手伝ってもらいました。
ぜひこの記事が役に立っていれば、この上なく幸せです。
コーヒー1杯が、次の記事へのモチベへ繋がるので、お恵みください。
では、また次の記事で!

いいなと思ったら応援しよう!

gengo-nandemo-ya
次へのモチベーションになります! 検索しても中々出てこない言語関連を中心に紹介していきますので、応援お願いします!