見出し画像

【チームワーク崩壊!?】商品開発で意見が合わず、衝突する原因と解決策

ヘアケア商品に限らず、売れる商品の開発にはチームワークが必要不可欠です。

しかし、異なる専門分野や価値観を持つメンバーが集まると意見が合わず、衝突が起こることも少なくありません。

意見の衝突は、プロジェクトの遅延や品質の低下に繋がるリスクを含み、最悪の場合はチームワークの崩壊に至る可能性もあります。

今回の記事では、ヘアケア分野などの商品の開発で意見が合わず、チームメンバーが衝突する原因と解決策について解説します。

衝突の原因

商品の開発段階で意見が合わず、衝突する原因は多様です。

情報の共有不足

メンバーが必要な情報を共有していなければ、誤解が生じやすく、意見の衝突に繋がります。

例えば、

  • 市場調査の結果

  • 競合商品の情報

などを共有していない場合、メンバーそれぞれが異なる情報に基づいて意見を述べるため、意見の衝突が起こりやすくなります。

コミュニケーション不足

メンバーが互いに意見を伝え合わない場合、問題が解決されず、ストレスが溜まってしまいます。

例えば、会議やミーティングで積極的に意見を述べないメンバーがいる場合、他のメンバーが不満を覚えて意見の衝突に繋がる可能性があります。

価値観の違い

メンバー同士が異なる背景や経験を持つ場合も、価値観が合わず、意見の衝突が起こりやすいです。

具体的な問題の一つに、世代ギャップがあります。

若い世代と年配世代のメンバーがいる場合、ヘアケア商品に求めるものが異なるケースもあり、当然、意見の衝突が起こりやすくなります。

リーダーシップ不足

リーダーがチームをまとめられず、メンバーが意見を言いにくい雰囲気になってしまう。

こうした場合にも、意見の衝突が起こりやすくなります。

またリーダーが常に独断で決断し、メンバーの意見を聞かない場合にも、メンバーは不満を抱えてしまうことがあります。

チームワークの欠如

メンバーが互いを尊重し、協力し合わない場合、問題が解決されずにチームワークが崩壊してしまう可能性があります。

その結果メンバー同士が常に対立してしまえば、協力して仕事を進められないためプロジェクトが遅延し、商品の品質自体が低下してしまう可能性もあります。

チームワークを保つための解決策

商品開発で意見が合わずに衝突する問題を解決するためには、以下のような対策が有効です。

1.情報の共有を徹底する

メンバーが必要な情報を共有できるように、以下のような方法などを取る。

  • 定期的なミーティングを開催し、情報を共有する
    ミーティングでは、プロジェクトの進捗状況や問題点などを共有するだけではなく、メンバー同士が意見交換できる場を設けることが重要です。

  • プロジェクト管理ツールを活用する
    プロジェクト管理ツールは、タスクの管理や情報の共有などに役立ちます。

  • slack,Chatworkなどで常に最新のドキュメントを共有する
    ドキュメントは、開発資料や会議録など、プロジェクトに関わる重要な情報を共有するために活用できます。

2.コミュニケーションを活発にする

メンバー同士が気軽に意見交換できる環境を作るためには以下のような方法があります。

  • オープンなコミュニケーションを推奨する
    オープンなコミュニケーションとは、メンバーが互いに遠慮することなく、自由に意見を述べられる環境のことです。

  • アクティブリスニングを実践する
    アクティブリスニングとは、相手の話を最後までしっかりと聞き、理解しようとするコミュニケーションの方法です。

  • フィードバックを積極的に行う
    フィードバックとは、相手の意見や行動に対して建設的な意見を述べることです。

3.価値観の違いを尊重する

メンバー一人ひとりの価値観を理解しましょう。

まずは、個人としての考えを尊重することが重要です。

そのためには以下のような方法があります。

  • メンバー同士の交流を深める
    メンバー同士が互いをよく知ることで、価値観の違いを理解し、尊重しやすくなります。

  • 異なる意見を尊重する
    異なる意見を尊重することは、建設的な議論を行うために重要です。

  • 共通の目標を明確にする
    共通の目標を明確にすることで、メンバーの団結力を高めましょう。

4.リーダーシップを強化する

リーダーがチームをまとめ、メンバーを導くためには、以下のような能力が必要です。

  • 明確なビジョンを示す
    メンバーを信頼し、尊重することで、メンバーはモチベーションを高めます。

  • メンバーを信頼し、尊重する
    これによってそれぞれのメンバーが積極的に仕事に取り組むことができます。

  • 意思決定を迅速に行う
    意思決定を迅速に行うことで、プロジェクトの進行をスムーズに進めることができます。

  • 建設的なフィードバックを行う
    建設的なフィードバックを行うことで、メンバーは成長することができます。

  • 問題発生時の対応力
    問題発生時の対応力は、チームを危機から救うために必要な能力です。

5.チームワークを向上させる

チームワークを向上させるためには、以下のような方法があります。

  • チームビルディング活動を行う
    チームビルディング活動は、メンバー同士の信頼関係を築き、チームワークを向上させる効果があります。

  • メンバー同士の協調性を育む
    メンバー同士の協調性を育むためには、互いに尊重し、協力し合うことが重要です。

  • チームワークを評価する
    チームワークを評価することで、メンバーのモチベーションを高め、チームワークの向上を促すことができます。

私が実践したこと

私は、多くの方の協力を得ながらオリジナルシャンプーの開発から販売までたどり着くことができました。

コスト管理の面からも、今のところ従業員は持たずにビジネスをしているのですが、業務委託の方々との関係は「チーム」と言ってもいいのではないかと思います。

このようなチームで対応しているのはクラウドファンディングやSNSですが、仕事を進める上で各々で情報に差が出ないよう、業務に必要な情報はしっかり共有した上で対応するようにしています。

また目の前の業務だけではなく、背景にある会社の理念や私の商品に対する考え方なども理解しておいてもらうことが、円滑なコミュニケーションに繋がっていると思います。

私はビジネス経験があったためにこれらのことを自然と実践できましたが、初めてだとそこら辺の感覚が難しいこともあるかと思います。

チームのコミュニケーションで不安や疑問をお持ちの方は、お気軽にご相談下さい。

次回のお知らせ

ヘアケアを始めとした商品の開発から販売に向けての活動の中では、やるべきことが沢山ありますが、次回はその中でも「協力業者の選び方」についてご紹介します。

どの分野でもそうですが、シャンプー、コンディショナーなどのボディケア製品においても、業者ごとに得意不得意が存在します。

どうすれば自分たちの理想が商品化できるのか?
という疑問についてお答えします。